鳩待峠8:25-(0h50m)-山ノ鼻9:15/40-(0h35m)-牛首分岐10:15/20-(0h45m)-東電小屋11:05/20-(0h30m)-見晴し小屋11:50/12:20-(1h25m)-山ノ鼻13:45/14:00-(0h35m)-1,500m付近14:35/45-(0h15m)-鳩待峠15:00
戸倉の駐車場は最後の紅葉を楽しむハイカーの車で賑わっています。すでに鳩待峠の一般車通行止めも解除されていますが鳩待峠の駐車場はすでに満車と言います。
戸倉からの乗合バスは紅葉に包まれた笠科川に沿った渓谷を登って行きます。たくさんのハイカーで賑わう鳩待峠はミルク色のガスに包まれています。
鳩待峠からは細かい雨に濡れる石畳の道を下って行きます。笠科川では赤や黄色の紅葉に包まれていましたがこの付近はすでに晩秋のたたずまいが漂っていました。
川上川の流れが近付くとガスも薄くなり至仏山の山肌も見え始めてきました。尾瀬はなだらかな道が続くことから小屋への荷揚げは今もボッカが行われているようです。背丈以上の荷物を担いだ若者が目の前を下って行きます。聞けば70kgとか、腰を下ろすのもなかなか大変そうです。
たどり着いた山ノ鼻にはビジターセンターと山ノ鼻小屋が建っています。ビジターセンターには赤い実を付ける木々や尾瀬の生き物などを紹介しています。一昨日の台風は至仏山に発雪を降らせたと紹介していました。
草紅葉に彩られる木道は見晴し十字路を目指して続いています。振り返るとうっすらと雪化粧を施した至仏山、真っ赤に紅葉したヒツジグサが浮かぶ池塘の先には燧ヶ岳がシルエットとなってそびえていました。
牛ヶ首分岐からは東電小屋へ向かうことにします。行き交う人もあまり多くない木道はやがてヨッピのつり橋へ、さらにヨシッポリ田代を越えると東電小屋は目の前です。この付近は熊の目撃が多いところのようで木道には鐘が設けられています。ここの鐘は古びたプロパンガスボンベの頭、廃物利用とは言えなかなか頭の良いものです。
たどり着いた東電小屋にはボッカを体験できると言うことで背負子が置かれていました。荷物はただの段ボール箱であまり重くないようで山ガールが背負子を背負い記念写真を撮っていました。
東電小屋から灌木林の中を進むと只見川を渡る東電尾瀬橋です。この橋は冬期間には手摺などを撤去し通行止めになるとか。冬を迎える作業もなかなか大変なようです。
下田代で三条ノ滝への道を左に分けると見晴らし十字路は目の前です。ここには原の山家や尾瀬小屋など数件の山小屋が集まるところです。弥四郎水が湧き出す弥四郎小屋の休憩所で昼食にしました。ここも冬に向けベンチなどが片付けていました。
見晴し十字路からは死仏山を眺めながら山ノ鼻に戻ることにします。途中にはポスターなどに紹介される白樺の木、春にはミズバショウが群生する下ノ大堀川、真っ赤に色付いたヒツジグサを浮かべる池塘など。ミズバショウの季節、ニッコウキスゲの季節と違った尾瀬の魅力が広がっています。
たどり着いた山ノ鼻で一休みしたのち鳩待峠へと登ることにします。山ノ鼻からは標高差で170m、それほどの登りではないものの疲れた足にはなかなか疲れる登りでした。