※ アイコンをクリックすると標石にリンクします。
訪問日:2024年6月6日
場所:神奈川県伊勢原市下落合539ー付近
天宗寺の交差点に大山道標があります。
訪問日:2024年3月3日
場所:神奈川県伊勢原市上粕屋895
石面が崩れた庚申塔
訪問日:2024年3月3日
場所:神奈川県伊勢原市下糟屋6ー1
現地の案内板によると、古来から痰咳平癒の守護仏として崇められ「せきどめ地蔵」の名で広く霊験を知られた、現尊像は享保八年(1723年)の再建になるもので、再々の補修がなされている。
地蔵前の古道は相模川の戸田の渡しから大山に通じる「戸田道」で糟屋宿にも程近く大山詣りの道者たちの信仰をもえていた、現今東京、川崎・立川方面に信者のあるのもそのためで、堂のそばには大山道の道標ものこされている、背後の冨士山は八王子道にも通じるので昔は繭の市も立った、道路や交通機関の変動で、戸田道は往古の面影もないが地元人士の賛同を得て保存会を結成、堂字の修理をなし霊蹟の再興を図るものである。
訪問日:2024年3月3日
場所:神奈川県伊勢原市下糟屋172
石面が崩れた庚申塔
訪問日:2024年3月3日
場所:神奈川県伊勢原市下糟屋1790ー6
街角に双体道祖神と五輪塔
訪問日:2024年2月17日
場所: 神奈川県秦野市1
東名高速のアンバーパスに双体道祖神と五輪塔
訪問日:2024年2月17日
場所:神奈川県秦野市鶴巻北2丁目2ー21
古い道祖神が祀られています
訪問日:2024年2月17日
場所:神奈川県秦野市鶴巻北2丁目8ー1
湯殿山・月山・羽黒山供養塔が祀られています。
訪問日:2024年2月17日
場所:神奈川県秦野市鶴巻北2丁目13ー1
西光寺の参道に石仏があります。
訪問日:2023年12月11日
場所:神奈川県秦野市渋沢2123
室川近くの道端に古い双体道祖神など石仏が祀られています。
訪問日:2020年2月2日
場所:神奈川県秦野市鶴巻北3丁目
弘法の里湯近くに古い道祖神が祀られています。
訪問日:2020年2月2日
場所:神奈川県秦野市鶴巻北3丁目
弘法の里湯近くに大山講の石灯篭が建っていました。かつて旅館光鶴園があった場所で石灯篭には斉藤昌三の句、「虫時雨 大山能は な保つゞ九」 が刻まれた石板があると言います。
訪問日:2020年2月2日
場所:神奈川県秦野市
善波峠は矢倉沢往還の通る峠です。矢倉沢往還は江戸時代に整備された街道で、江戸赤坂門から足柄峠を超え沼津宿に至る古道です。大山の参詣道の一つであることから大山街道、大山道などとも呼ばれています。また東海道の脇往還としても機能していました。
善波峠の切り通しには6基の石仏があります。その中には1802年(享和2年)の聖徳太子像があります。峠の上の御夜燈は文政10年(1827年)に旅人の峠越えの安全のために道標として建てられたと言います。
訪問日:2019年1月3日
場所:神奈川県秦野市平沢
道端に天社神の石碑があります。天社神は祭祀などから地神と言われていますがあまり見かけない石神です。
訪問日:2019年1月3日
場所:神奈川県秦野市平沢
道端に道祖神と庚申塚があります。ここにもお仮屋として正月飾りがお供えされていました。
訪問日:2019年1月3日
場所:神奈川県秦野市今泉
道端に道祖神があります。この地方では正月飾りなどを道祖神にお仮屋としてお供えする習慣があるようです。
訪問日:2019年1月3日
場所:神奈川県秦野市今泉
白笹稲荷神社近くある自治会館の前に庚申塚や道祖神が祀られています。
訪問日:2019年1月3日
場所:神奈川県秦野市今泉
道端に庚申供養塔と岐神(くなどかみ)の石碑。岐神は牛馬守護の神、豊穣の神としてはもとより、禊、魔除け、厄除け、道中安全の神として信仰されていると言います。
訪問日:2019年1月3日
場所:神奈川県秦野市今泉
太岳院近くにある石碑、石面は風化して読めません。
訪問日:2018年12月8日
場所:神奈川県秦野市今泉
秦野福寿弁財天社のある福寿地蔵(水子地蔵)です。赤い小さな祠には2体のお地蔵さんが並んでいました。
訪問日:2018年12月8日
場所:神奈川県秦野市栃窪71-1
栃窪会館近くに祀られた石仏です。道祖神や五輪塔などが集められています。
訪問日:2018年12月8日
場所:神奈川県秦野市栃窪
渋沢丘陵に幡龍様と呼ばれる小さな神社があります。現地の案内板には大地を守る大神にして伊勢国神宮月讀荒御魂大神様と深い係りを持たれる位高き龍王様なりと書かれていました。
訪問日:2018年12月8日
場所:神奈川県秦野市千村343-1
渋沢の住宅街に道祖神があります。
訪問日:2018年12月8日
場所:神奈川県秦野市千村1丁目3-22
渋沢の住宅街に出羽三山供養塔があります。石面には坂東、西国など百観音参拝の文字もあります。かなり古いもので判読も難しいようです。
訪問日:2018年12月2日
場所:神奈川県秦野市蓑毛
蓑毛バス停にお地蔵さんや石碑がありました。
訪問日:2018年12月2日
場所:神奈川県秦野市蓑毛580
蓑毛の道端に石面の風化が進んだ石仏がありました。
訪問日:2018年12月2日
場所:神奈川県秦野市東田原1782
緑水庵の入り口にある祠に三面馬頭観音が祀られています。
訪問日:2018年12月2日
場所:神奈川県秦野市小蓑毛28
小蓑毛の鳥居の近くに小さな祠と道祖神がありました。
訪問日:2018年12月2日
場所:神奈川県秦野市蓑毛120
大山に登って行く蓑毛路にある庚申塚です。
訪問日:2018年12月2日
場所:神奈川県秦野市落合217
落合の住宅地の中に道祖神が祀られています。
訪問日:2018年11月30日
場所:神奈川県秦野市曽屋4403
弘法山から下ってきた道端に道祖神や庚申塚が祀られています。
訪問日:2018年11月26日
場所:神奈川県伊勢原市上粕屋
竹藪の中に庚申塚が祀られています。
訪問日:2018年11月26日
場所:神奈川県伊勢原市日向1620
日向薬師へと続く参道の入り口に石仏が祀られています。
訪問日:2018年11月26日
場所:神奈川県伊勢原市日向765
日向薬師へと続く道端に庚申塚と石仏があります。背丈が高い目づらしい石仏です。
訪問日:2018年11月26日
場所:神奈川県伊勢原市日向718
日向薬師へと続く道端に二十三夜塔があります。その隣には植山毘売神の石碑、毘売神(びめかみ)は神道の女神と言います。
訪問日:2018年11月26日
場所:神奈川県伊勢原市上粕屋
現地の石碑には三杉山善應院不動尊とされ役行者の作ととされています。鉈切り不動尊とも呼ばれています。
訪問日:2018年11月26日
場所:神奈川県伊勢原市上粕屋
道端の小さな社に道祖神が祀られています。
訪問日:2018年11月26日
場所:神奈川県伊勢原市上粕屋1141
現地の案内板によると戸塚からの大山道と江戸青山から厚木を経ての大山道が下糟屋宿で合流した大山参詣道です。
訪問日:2018年11月26日
場所:神奈川県秦野市下大槻611
石碑によるとこの一帯は北条氏の家臣市施弾正左衛門康則が所領し、伯母の梅林理香大姉が治めていたことから伯母様村と呼ばれていました。道端に小さな観音堂が祀られていました。
訪問日:2018年11月26日
場所:神奈川県伊勢原市坪ノ内
伊勢原の市街地にお地蔵さんが祀られています。
訪問日:2018年11月26日
場所:神奈川県伊勢原市坪ノ内
伊勢原の市街地にお地蔵さんが祀られています。
訪問日:2018年11月26日
場所:神奈川県伊勢原市坪ノ内580
伊勢原の市街地に石仏が祀られています。石面が風化しているため判読できませんが供養塔のほか地神塔などもあるようです
訪問日:2018年11月18日
場所:神奈川県秦野市曽屋5541
住宅地に祀られた石仏があります。
訪問日:2018年11月18日
場所:神奈川県秦野市下大槻1180-3
住宅地に石塔や首のない石仏、石祠が祀られていました。
訪問日:2017年3月10日
場所:神奈川県伊勢原市大山
大山ケーブル近くの雲井橋のたもとにはオカミの神の社があります。古事記では闇淤加美神、日本書紀では高オカミの神と呼ばれ罔象女神(みつはのめのかみ)とともに日本における代表的な水の神です。
神話では火の神・軻遇突智(かぐち)を産んだ伊邪那美(いざなみ)が陰部を火傷して死んでしまい、激怒した伊邪那岐(いざなぎ)が軻遇突智(かぐち)を切り捨てた剣の柄から滴った血から生じた神です。水神の罔象女神はそのとき死んだ伊邪那美の尿から生じた神と言います。
貴船神社の祭神として祀られるほか全国に意加美神社などと称する神社があり祈雨(きう)、止雨(しう)、灌漑の神として信仰されています。宇都宮今里の稲荷神社にも高おかみの神が祀られていました。
関連する記録 大山 2017年3月10日
訪問日:2017年1月23日
場所:神奈川県伊勢原市神戸
伊勢原市神戸の道端にお地蔵さんがありました。
関連する記録 蓑毛越から聖峰 2017年1月23日
訪問日:2017年1月23日
場所:神奈川県伊勢原市三ノ宮
比々多神社近くの道端に塞坐大神がありました。塞の大神は邪霊の侵入を防ぐ神で、道行く人を災難から守る神です。
関連する記録 蓑毛越から聖峰 2017年1月23日
訪問日:2016年2月21日
場所:神奈川県足柄上郡松田町松田惣領
松田山ハーブガーデンの道端にたくさんの馬頭観音が祀られています。
関連する記録 松田山みどりの風遊歩道 2016年2月21日
訪問日:2014年10月25日
場所:神奈川県伊勢原市日向
日向薬師から大山へと登って行く登山道の入り口近くに大山道の道標と古い石碑があります。崩れかけた石面には不の文字が見えそうです。
関連する記録 大山クリーンハイク 2014年10月25日
訪問日:2014年10月25日
場所:神奈川県伊勢原市日向
日向薬師みちに浄発願寺奥ノ院の跡があります。浄発願寺は木食遊行の開祖弾誓上人により開かれた天台宗弾誓派総本山です。
往時には徳川家康公から寺領を寄進され、信者には公家の広幡家、徳川本家、尾張徳川家、藤堂、佐竹、大久保、黒田、有馬、織田氏などを数えたと言います。昭和13年の山津波で全山が流され、現在は下流約1.5kmの所に再建されています。
関連する記録 大山クリーンハイク 2014年10月25日
訪問日:2014年10月25日
場所:神奈川県伊勢原市日向
日向神社近くの道端に石面のかすれた庚申塚と古い道標があります。
関連する記録 大山クリーンハイク 2014年10月25日
関連する記録 日向神社(白髭神社) 2014年10月25日
訪問日:2014年3月4日
場所:神奈川県伊勢原市上粕屋1130
蟠龍山洞昌院は大山の参詣道近くの曹洞宗のお寺で、境内には太田道灌の墓があるところとして知られています。境内にはたくさんの石仏や五輪塔などが祀られていました。
石仏の台座には三十三番・・文化元年などの文字も読むことができそうです。お地蔵さんや千手観音五輪塔などまちまちです。
訪問日:2013年12月24日
場所:神奈川県秦野市萩が丘9
渋沢は矢倉沢往還が通っていたところです。二つ塚の案内板とともに古い庚申塔と地神塔が並んでいます。
地神塚の石面は堅牢大地神、庚申塚の石面はつぶれて見えません。
関連する記録 矢倉沢往還二つ塚 2013年12月24日
訪問日:2013年12月24日
場所:神奈川県秦野市栃窪
栃窪神社は地区の守護神として尊崇される神社です。境内には堅牢大神の古い石碑がありました。
関連する記録 渋沢丘陵 2013年12月24日
関連する記録 栃窪神社 2013年12月24日
訪問日:2013年12月24日
場所:神奈川県秦野市今泉
白笹稲荷入口付近に庚申塚があります。風化が進んでいるようですが三猿も刻まれています。
関連する記録 渋沢丘陵 2013年12月24日