瀬谷八福神 


 歩行時間:行動時間 5:20、歩行時間 3:25
 歩行距離:12.9km
 累積標高差:+132m、-152m
 アプローチ:往路 瀬谷駅、復路 神奈中バス・阿久和バス停
 訪問日:2022年1月17日

 

 コースタイム


瀬谷駅10:30~長天寺10:40/45~妙光寺11:35/40~善昌寺11:50/55~瀬谷神明社12:10/15~日枝社12:20/25~徳善寺12:30/45~サイゼリア瀬谷北口店12:55/13:40~賽蔵寺13:55/14:05~西福寺14:15/20~左馬社14:20/25~宗川寺14:35/40~全通院勢至堂14:55/15:00~宮沢神明社15:25~熊野神社15:45~阿久和バス停15:50

 

 瀬谷八福神


瀬谷の仏教会が整備た七福神巡りで、通常の七福神にダルマ大師を加えた8ヶ寺を参詣します。鎌倉古道・上の道に沿って続く参拝道は石仏や庚申塚などが祀られ古い歴史が今に残ろところです。

●達磨大師・長天寺、住所:横浜市瀬谷区相沢4-4-1
●大黒尊天・妙光寺、住所:横浜市瀬谷区上瀬谷町8-3
●恵比寿神・善昌寺、住所:横浜市瀬谷区竹村町1-14
●毘沙門天・徳善寺、住所:横浜市瀬谷区本郷3-36-6
●弁財天・賽蔵寺、住所:横浜市瀬谷区瀬谷5-36-14
●布袋尊・西福寺、住所:横浜市瀬谷区橋戸3-21-2
●福禄寿・宗川寺、住所:横浜市瀬谷区北新26-13
●寿老人・全通院勢至堂、住所:横浜市瀬谷区下瀬谷1-27

参拝の最初は長天寺です。瀬谷駅前の商店街を右に折れると程なく八福神めぐりの赤い奉納旗が目に入ります。

この時期八福神の参拝に訪れる人も多いようでスタンプラリーさながら、駅前などで配布されているパンフレットを片手に歩く人も多いようです。

瀬谷駅前
長天寺の達磨大師堂
達磨大師堂の内部
長天寺の本堂

境内の達磨大師堂には達磨大師像、傍には赤い達磨さんが奉納されていました。長天寺は臨済宗建長寺派のお寺、社殿によると室町時代の応永元年(1394年)日宝林宗薫大和尚禅師によって開山されたとされています。

明治22年(1889年)の市町村制の公布により、瀬谷村、二ツ橋村、宮沢村が合併、瀬谷村となりなましたが、この時の村役場は長天寺の客殿に置かれたと言います。本堂はコンクリート造り、本堂の脇には達磨大師の石像がありました。

本堂の前に達磨大師
瀬谷駅前から海軍道路へ
桜並木が続く海軍道路
返還された米軍通信隊の敷地

瀬谷駅にもどり海軍道路を北に向かいます。春には桜の並木が続く道は、かつて横須賀海軍資材集結所の物資輸送のための海軍用道路だったころとか、戦後は上瀬谷通信施設として米軍に接収されていましたが現在は日本に返還されたと言います。泉区にも深谷通信所がありましたがまだ戦争の名残はここにも残っているようです。

上瀬谷小学校近くの信号を左に、しばらく進むと鎌倉古道・上道です。鎌倉古道は上道(かみつみち)、中道(なかつみち)、下道(しもつみち) と呼ばれる3本の幹線道路があり、ここから数多くの支道が枝分かれしていました。上道は鎌倉の化粧坂切り通しを越え戸塚から瀬谷、町田、府中を通り碓氷峠を越え信濃に向かっていたとされています。

 

住宅地の中に続く鎌倉古道を南へ、最初に現れたには妙光寺です。白雉三年(652)明光禅尼が庵を建てたのが始まり、 弘安五年(1281年)に日蓮が宿泊したとの伝えがあり、それを機に時の住職(文教和尚)が教化され改宗したとされています。

妙光寺の山門
境内に大黒天堂
本堂に妙光寺の扁額
本堂脇に日蓮上人の石像
境内の梵鐘
鎌倉古道に北向い地蔵

境内の梵鐘は、正中二年(1324年)の刻銘があり、県指定の重要文化財と言います。

鎌倉古道沿いには北向い地蔵が祀られています。小さなお堂には向かい合った六地蔵と北向い地蔵が祀られています。ネットなどによると「地蔵菩薩の浄土である補陀落山は南方にあって、地蔵様はおのずと北を向くことになる」と解説されていました。しかし全国の地蔵堂などは南向きのものが多く、北向きのものは少ないと言います。

 

僅かに下ると善昌寺です。町時代末期天文2年(1533年)、甲斐の武田氏ゆかりの者が土着し開基したものと伝えられています。

禅昌寺の山門
善昌寺の本堂
本堂の内部
本堂に祀られた寅薬師とか
境内に恵比寿天堂
街道に古いお地蔵さん

昭和初期頃まで続いていた雨乞の祭事には、雨乞い本尊にお願いするのが習わしでした。コンクリート造りの本堂の中には寅年だけご開帳される寅薬師が安置されていました。

 

住宅地の中を下って行くと瀬谷神明社です。地元の産土の神と言った神社です。境内には八王子にあった相模の国分寺の礎石を台石として使用したとされる忠魂碑がありました。

参道の奥に神明社
忠魂碑の台石は国分寺の礎石
忠魂碑の案内板
境内には稲荷社

相模の国府については現在もその所在地が解っていません。当初は高座郡(海老名)に置かれ、その後大住郡(平塚四ノ宮または伊勢原市三輪)、12世紀以降は余綾郡(大磯町国府本郷)へ移転したとされています。海老名国分寺は法隆寺と同じような伽藍配置を持った寺院であったと伝えられています。

 

住宅地を進むと日枝社です。境内にはかながわ名木100選にも選ばれた樹齢300年と言わる大ケヤキがあります。境内には庚申塚が祀られていました。

日枝社の石鳥居
彫刻が施された拝殿
日枝社の神額
樹齢300年と言う大ケヤキ

 

判り難い狭い道を進むと徳善寺です。室町時代末期弘治元年(1555年)の創建の古刹と言います。古色豊かな堂々たる山門は平成門、仁王像の脇には「須學囘光返照之退歩自然身心脱落」「久久忘縁自成一片此座禅之要」と刻まれています。これは道元禅師の普観座禅儀の一説とか、禅の教えなのでしょうが凡人には難しいものです。

徳善寺の山門
境内に毘沙門天堂
本堂に扁額
境内に道元禅師像

境内には赤い奉納旗がたなびく毘沙門堂、コンクリート造りの本堂の脇には道元禅師の像が祀られていました。

八福神の参拝路は瀬谷駅の北側で半分、あとは相鉄線の線路を渡り南側の4ヶ所となります。

 

賽蔵寺の広い境内には子育て地蔵などが祀られています。墓地の分譲なども行われているようで駐車場には申し込み用の小屋もありました。

賽蔵寺の境内
境内に弁天堂
本堂にはお手綱が結ばれた独鈷杵
賽蔵寺の扁額
子育て地蔵
本堂の脇に弘法大師像

ここは高谷山真言宗のお寺、歴代徳川将軍の位牌があるほか、徳川三代将軍家光により御朱印を賜わり、拝領した篭なども現存していると言います。

本堂の前には独鈷杵、本堂からは五色のお手綱が伸びていました。

境内には弁財天を祀る弁天堂があります。八福神の中では唯一の女神であり、智恵財福のご利益があり、芸道技術の神としても崇拝されています。

 

再び鎌倉古道を下って行くと程なく西福寺です。真言宗豊山派寺院で布袋尊を祀るお寺です。楽浄土があるとされる西を正面として、境内の地形が扇状に広がっていることから、西福寺と名付けられました。

西福寺の境内に六地蔵
横浜名木古木に指定されたスダジイ
境内の奥に本堂
境内に布袋尊堂

横浜名木古木に指定されたスダシイがあります。樹齢千年の古木とされて、コンクリートの支柱によって支えられていました。

境内には大きなお腹を出した布袋尊を祀ったお堂があります。また境内には仏足石や宝篋印塔などもありました。

 

西福寺の近くには左馬社があります。左馬頭源義朝を祀った神社で、境川沿岸に点在する「サバ」社の一社です。

左馬社の石鳥居
左馬社の拝殿
拝殿の内部
境内に神楽殿

境川流域の村々では、疫病が流行すると境川の東西に点在する神社をまわり、厄除けをする七サバ参りの民俗信仰が盛んでした。

隣接の真言宗西福寺が、この左馬社の別当職であったので、当時の神仏混淆の姿が今日に残り、神社の境内には吊鐘が残っています。

 

中原街道近くには宗川寺があります。日蓮宗のお寺で境内には福禄寿を祀ったお堂があります。

宗川寺の山門
境内に福禄寿堂
宗川寺の本堂
本堂の脇に日蓮上人像

山門脇の2本のイチョウは夫婦銀杏とされ、古くから安産育児の信仰を集めてきたと言います。

 

瀬谷八福神の最後は全通院勢至堂です。長い石段を登って行くと勢至堂の本堂にたどり着きました。徳善寺の別院で勢至菩薩を本尊としています。

全通院勢至堂の山門
勢至堂の本堂
勢至堂の本堂
本堂には寿老人が祀られています

瀬谷八福神のパンフレットでは環状4号線を瀬谷駅に戻るように案内されています。近くの下瀬谷橋バス停から立場行きのバスもあるようですが阿久和のバス停まで歩くことにしました。

 

道を間違いながらしばらく歩くと宮沢神明社です。現地の案内板によると寛永年間、旗本石川六左衛門重勝配下の上矢部村民が荒れ地を開墾して宮沢集落を造ったとされています。

宮沢神明社の石段
境内に摂社
宮沢神明社の拝殿
境内に案内板

神明社から僅かに下ると和泉川です。和泉川は境川の支流、境川遊水地公園から瀬谷市民の森近くまで歩けるようです。

緩やかに登って行く道はかまくらみちへ、ここは源頼朝が鎌倉から府中方面へ抜ける街道として整備したものです。陣街道、西の道とも呼ばれた道です。

 

さらに下ると熊野神社です。広い境内には拝殿や神楽殿がありました。

熊野神社の石段
熊野神社の境内
境内の奥に拝殿
たどり着いた阿久和のバス停

帰りは阿久和バス停から神奈中バスで戻りました。瀬谷の周辺も鎌倉古道など古い歴史の跡が残っているところでした。

 

 コース GPSmap


 クリックするとGPSLogをダウンロードします。
 訪問者数 今月:24件
 Back