尾続フラワー公園9:25~要害山登山口9:40~要害山10:35/50~風の神11:15/20~コヤシロ山11:50/12:15~実成山12:30~モミの木展望所12:40/45~尾続山12:55~尾続フラワー公園13:30
上野原では能岳や権現山など近くの山々のハイキングコースを整備して手書きのパンフレットなども作成しています。そこで紹介されたのが要害山からコヤシロ山のハイキングコース、低山にもかかわらず富士山などの展望の良いコースと言います。
要害山の登山口の一つ、尾続のバス停にフラワー公園の駐車場があります。ここに車を停め鏡渡橋の登山口から要害山を目指すことにしました。
県道を下ること25分ほど、鏡渡橋の傍には要害山登山口と書かれた小さな道標があります。ここからは集落の中を登って行く急な舗装道路が始まります。付近の山々は今が紅葉の真っ最中、聖武連山の先には笹尾根から続く熊倉山や生藤山の稜線が見えています。
明るい秋の光を浴びる民家の軒先には干し柿、道端のカラスウリも真っ赤な実を付けていました。この山里はまさに今が秋の本番を迎えているようです。
要害山の登山口には山神社の鳥居があります。ここからは暗いヒノキ林の中の山道が始まります。
しばらく登ると展望が開け目の前に上野原の街並み、その先には石老山や仏果山など相模湖周辺の山々が見えています。
登山道は雑木林の急坂を登って行くようになります。やがて山頂直下の山肌にジグザグを書くように高度を上げていくと要害山の山頂です。ここは大倉砦の跡とか、甲州、武州、相州の国境に位置していることから戦国時代末期に築かれた砦です。しかし築城時期や城主など詳細は判っていないと言います。
広い山頂は土塁に囲まれた主郭で尾根通しに曲輪と虎口が残っています。規模もかなり大きいもので遺構としても良く残っている城跡のようです。
山頂からは倉岳山や九鬼山など中央線沿線の山々、その先には富士山が白い頂に雪煙を巻き上げていました。
山頂からはコヤシロ山を目指すことにします。明るい稜線を下って行くと登山道は杉林の中の十字路になります。石灯籠がある分岐には道標、右手は登下、左手は大倉へと下って行く道と言います。小さく登り返すと細くなった雑木林の尾根道が始まります。紅葉に覆われた梢の先にはコヤシロ山から続く尾根道が見え隠れしていました。
尾続方面からバスを利用したハイカーが数組登ってきました。ネットでは要害山から登る記事が多かったようですが帰りのバスを考えると尾続から登るほうが良さそうです。平日とは言いながら思いのほか登る人も多い山のようです。
固定ロープも張られている岩っぽい稜線を登ると展望が開ける風の神です。目の前には白い雪を被った富士山、晴れているものの気温はかなり低いようで稜線には雪煙が舞い上がっていました。
風の神からは固定ロープが張られた急坂です。このコース一番の急坂のようで固定ロープが無ければ多少辛そうなところでした。
登り返したピークがコヤシロ山です。ここも富士山の展望が広がるところ、目の前にそびえる頂は扇山、その山肌は赤や黄色の紅葉に包まれています。ここは八重山トレイルレースが行われるところです。上野原から能岳や浅間峠、丸山をめぐり墓村、コヤシロ山、尾続山へと続くコースは36kmほど、早い人は4時間弱で走り抜けると言います。この山頂には26kmの道標が建っていました。
コヤシロ山の山頂からは尾続山を目指す稜線歩きです。逆光を浴びて真っ赤に色付くモミジはまさに秋本番、色付きが悪いと思っていた今年の秋もここではまさに真紅の衣にその身を包んでいるようです。
登山道は小さなアップダウンを拾いながら尾根道をたどって行きます。大きなモミの木のある展望所も視界が広がるところです。陣馬山から影信山、城山へと続く長い稜線、上野原の街並みの上には石老山、それから丹沢へと続く稜線は焼山や黍殻山でしょうか、この時間になっても真っ白な富士山がその姿を見せていました。
トレランコースとして整備されている登山道は道標も良く整備されています。真っ赤に色付いた尾根道を下って行くと木立に覆われた尾続山にたどり着きました。
山頂の道標の傍には落ち葉に埋もれた4等の三角点がありました。ここからもは緩やかに尾続のバス停へ下って行きます。ホウの落ち葉が目立つ坂道を下ていくと尾続の集落にたどり着きました。
この集落も過疎化が進んでいるいるようで人気のない民家も目立つようでした。