青龍山寶生寺 


 寺社の種類:高野山真言宗の寺院
 山号:青龍山、院号:宝金剛院
 創建の時期:承安元年(1171年)、開創:法印覺清
 本尊:大日如来
 札所:東国八十八ヵ所霊場53番、横浜觀音三十三観世音霊場31番、横浜弘法大師二十一箇所21番、横浜磯子七福神の寿老人
 所在地:神奈川県横浜市南区堀ノ内町1-68
 訪問日:2018年1月11日

 

横須賀街道近くの住宅地の中にある高野山真言宗のお寺です。本尊は慶長6年(1601年)に覚園寺塔頭から移された大日如来です。多数の古文書や仏画を所蔵しており、横浜の地名が出てくる最も古い文書が残されていると言います。

観世音の道標
石段の上に山門
横浜市指定文化財の案内板
弘誓院にもあった寺林の案内板

境内には宝塔や宝篋印塔、関東大震災の韓国人慰霊碑などがあります。横浜市の有形文化財に指定されている本堂は延宝8年(1680年)に灌頂堂(かんじょうどう)として建てられたものと言います。

境内の奥に本堂
御手水場
寶生寺の案内板
山門脇に宝塔
関東大震災の韓国人慰霊碑
鐘撞堂
境内の奥に本堂
横浜観音霊場の扁額
大日如来の前に寿老人
宝生寺の朱印
山門脇に宝篋印塔
宝篋印塔と五輪塔

案内板には有形文化財に指定されている印信集が紹介されています。印信は密教で師僧が秘法を伝授した証拠として弟子に授与する書状で、南関東における東密の動向を示すものとして重要と言います。

関連記録・コース

 高野山真言宗(こうやさんしんごんしゅう)

真言宗の宗派である。総本山は金剛峯寺。高野宗・高野派とも呼ばれる。全国に約3700の末寺がある。

 大日如来(だいにちにょらい)

真言密教の教主。諸仏、諸菩薩の根元をなす理智体で宇宙の実相を仏格化した根本仏とされる。智徳の表現が金剛界大日、理徳の表現が胎蔵界大日とされ、天台宗では大日如来釈迦如来は法身、応身で同体とし、真言宗では釈迦如来は顕教の教主とみて異体とする。

 

 大日如来(だいにちにょらい)

真言密教の教主。諸仏、諸菩薩の根元をなす理智体で宇宙の実相を仏格化した根本仏とされる。智徳の表現が金剛界大日、理徳の表現が胎蔵界大日とされ、天台宗では大日如来釈迦如来は法身、応身で同体とし、真言宗では釈迦如来は顕教の教主とみて異体とする。

 

 釈迦(しゃか)釈迦如来(しゃかにょらい)

仏教の開祖。世界4聖の一人。ネパール南部の釈迦族の王子として紀元前6から前5世紀に生まれる。苦行ののち悟りをひらきインド各地で布教して80歳で没したとされる。

はじめは実在の釈迦をさしたが入滅後、超人化・神格化されて信仰・崇拝の対象となる。日本には6世紀、百済からその教えがつたわった。

 

 釈迦(しゃか)釈迦如来(しゃかにょらい)

仏教の開祖。世界4聖の一人。ネパール南部の釈迦族の王子として紀元前6から前5世紀に生まれる。苦行ののち悟りをひらきインド各地で布教して80歳で没したとされる。

はじめは実在の釈迦をさしたが入滅後、超人化・神格化されて信仰・崇拝の対象となる。日本には6世紀、百済からその教えがつたわった。

 

TAG:横浜磯子七福神
 訪問者数 今月:19件
 Back