弘誓院 
 寺社の種類:高野山真言宗の寺院
 山号:妙法山、院号:弘誓院
 創建の時期:天文5年(1536年)、開山:順淸法印、開基:石川德右衞門帶刀源家重
 本尊:聖観音
 札所:東国八十八ヵ所霊場54番、横浜觀音三十三観世音霊場30番、横浜弘法大師二十一箇所10番、横浜磯子七福神の福禄寿
 所在地:神奈川県横浜市南区睦町2丁目221
 訪問日:2018年1月11日
横須賀街道脇の高台にある高野山真言宗のお寺です。本尊は室町時代の作とされる聖観音立像です。昭和20年の横浜大空襲で一切の建物が消失し、昭和49年に現在の本堂が落慶しています。
横浜磯子七福神の福禄寿を祀るお寺で、本堂脇の建物の中に福禄寿が祀られていました。
 関連記録・コース真言宗の宗派である。総本山は金剛峯寺。高野宗・高野派とも呼ばれる。全国に約3700の末寺がある。
六観音は六道輪廻の思想に基づき、六種の観音が六道に迷う衆生を救うという考えから生まれたもの。地獄道 - 聖観音、餓鬼道 - 千手観音、畜生道 - 馬頭観音、修羅道 - 十一面観音、人道 - 准胝観音、天道 - 如意輪観音とされる。天台系では准胝観音の代わりに不空羂索観音を加えて六観音とする。