愛宕神社 


 寺社の種類:旧村社
 主祭神:火之迦具土神
 本殿の様式:流造
 創建の時期:-
 所在地:東京都青梅市柚木町1丁目944
 訪問日:2016年8月16日、2022年9月21日

 

三田氏の辛垣城の鎮守社、神社の境内にはサクラとツツジが多く、別名「ツツジが丘」とも呼ばれています。

 

 2022年9月21日訪問

愛宕神社の鳥居
新橋
鳥居の先に長い石段
御手水場
愛宕神社の拝殿
拝殿の神学
拝殿
社務所

 

 2016年8月16日訪問

愛宕神社の石柱と石鳥居
神橋
春にはツツジが咲くと言う出世階段
赤い屋根の社務所
出世階段
御手水場

春には桜やツツジの花が咲く急な石段は出世階段と呼ばれているようで、これを登るとご利益があると言います。

愛宕さんの神額
拝殿
境内の狛犬
境内の狛犬
立派な拝殿

日の出山のハイキングコースへと続く愛宕尾根には奥宮があります。この時期、あまり訪れる人はないようで境内はオオバギボウシに覆われていました。

石段の上に愛宕神社の奥社
境内の奥に社殿
オオバギボウシの中に石灯籠
オオバギボウシの中に石灯籠

辛垣城は奥多摩川を挟んだ雷電山の尾根筋に築かれた山城です。永禄6年(1563年)三田綱秀が籠る辛垣城は北条氏照との辛垣の合戦に敗れ落城します。軍畑の地名はこの戦いに由来していると言われています。

関連記録・コース

 迦具土神(かぐつちのかみ)・火之迦具土神(ほのかぐつちのかみ)火産霊神(ほむすびのかみ)

古事記に登場する神で、伊邪那岐尊伊邪那美命によって生み出された最後の神です。出産時に伊邪那美命の陰部に火傷ができ、これがもとで伊邪那美命は死んでしまいます。怒った伊弉冉尊は十拳剣天之尾羽張(あめのおはばり)で殺してしまします。

迦具土神の血や死体からは多くの神が生まれました。

 

 北条氏照(ほうじょううじてる)

戦国時代の武将。滝山城主、のち八王子城主。北条氏康の二男。兄氏政の領国支配を助け北関東進出に活躍した。1590年秀吉の小田原征伐に際し小田原城で氏政とともに自害。

 

 伊弉諾尊・伊邪那岐命(いざなぎのみこと)

古事記に登場する神、伊弉冉尊(いざなみのみこと)とともに天つ神の命でおのころ島をつくって天降り、国生みと神生みを行った男神です。

黄泉国(よもつくに)の汚穢(けがれ)を禊(みそぎ)した際に、天照大神(あまてらすおおみかみ)、月読尊(つきよみのみこと)、素戔嗚尊(すさのおのみこと)などの神が生まれました。

 

 伊弉冉尊・伊邪那美命(いざなみのみこと)

古事記に登場する神で、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と結婚し、国生みと神生みを行った女神。火神を生んで死に黄泉国(よもつくに)を支配する黄泉大神となりました。

 

 北条氏康(ほうじょううじやす)

1515~1571年、戦国時代の武将。後北条氏第3代。北条氏綱の子。1551年、扇谷上杉氏・山内上杉氏を河越に破り、1561年の小田原城の戦いでは上杉謙信を敗走させた。伊豆・相模・武蔵・上野を領有し後北条氏の全盛期を築いた。

 

 小田原征伐(おだわらせいばつ)・小田原攻め(おだわらぜめ)北条征伐(ほうじょうせいばつ)

1590年豊臣秀吉が天下統一のため小田原の北条氏(後北条氏)を滅ぼした戦い。秀吉は兵農分離による組織化された軍事力と強力な物量作戦を展開し、関東の北条氏の支城を次々と落とし本城小田原城を3ヵ月余にわたり攻囲・降伏させた。

 

TAG:愛宕神社、御岳山から日の出山 2016.8.16、辛垣城 2015.3.21
 訪問者数 今月:15件
 Back