堂平から丹沢山~ブナの紅葉を訪ね~ 


標高
丹沢山 1567.0m
山域
丹沢
登山日
2017年11月2日(木)、晴れ、10℃
歩程
行動時間 8:45、歩行時間 7:10
歩行距離
13.0km
標高差
1,148m
累積標高差
+1,350m、-1,350m
登山口
塩水橋mapon
交通機関
 塩水橋
登山コース
塩水橋~わさび沢出会~雨量計~上堂平~丹沢三峰の稜線~丹沢山~天王寺尾根分岐~雨量計~塩水橋

 

山行の記録

 コースタイム

塩水橋9:25~わさび沢出会10:15/25~雨量計11:00~上堂平分岐11:40/55~丹沢三峰の稜線13:00/30~丹沢山14:30/50~天王寺尾根分岐15:30~雨量計16:35/55~塩水橋18:10

 

 塩水橋~わさび沢出会~雨量計~上堂平~丹沢三峰の稜線~丹沢山

ブナの新緑を訪ねて山の会の仲間と計画した堂平への山行は雨で中止。今回はそのリベンジと言うことで塩水橋から丹沢山を目指すことにしました。

たどり着いた塩水橋の駐車場はすでに数台の車で一杯です。平日にもかかわらず紅葉の時期、このコースから丹沢山を目指す人は多いようです。折から塩水林道で工事が行われているようでゲートは開放、5時ごろまではトラックなど工事関係の車が出入りしているようです。

塩水川に沿って登って行く林道をしばらく登ると本谷橋、左手に分かれる道は天王寺尾根やキウハ沢へと続く道です。青空の下には丹沢三峰から続く支尾根、その山肌はすでに赤や黄色の紅葉に彩られています。

堂平から丹沢山・塩水橋から林道歩き
塩水橋から林道歩き
堂平から丹沢山・紅葉が始まった塩水林道
紅葉が始まった塩水林道
堂平から丹沢山・わさび沢出会
わさび沢出会
堂平から丹沢山・小さな橋を渡って
小さな橋を渡って

幾度かジグザグを繰り返すとわさび沢出会です。カーブミラーの下の白い杭にわさび沢と書かれていますが判りにくいところです。

小さな橋を渡ると左手の樹林帯の中にふみ跡があります。ここも判りにくいところ、ヒノキ林の中をジグザグに高度を稼ぐと堂平雨量計の傍にたどり着きました。その先が塩水林道の終点です。小さな駐車スペースには数台の車が停まっていました。

堂平から丹沢山・樹林帯の中を登ります
樹林帯の中を登ります
堂平から丹沢山・ヒノキ林の中の急坂
ヒノキ林の中の急坂
堂平から丹沢山・ジグザグを繰り返しながら高度を上げ
ジグザグを繰り返しながら高度を上げ
堂平から丹沢山・堂平雨量計
堂平雨量計

工事関連の車なのかもしれませんがここまで車で登れると丹沢も気楽なハイキングの山と言うことになるのでしょう。

堂平から丹沢山・林道終点に数台の車
林道終点に数台の車
堂平から丹沢山・林道終点から登山道
林道終点から登山道
堂平から丹沢山・緩やかに樹林帯を登って行きます
緩やかに樹林帯を登って行きます
堂平から丹沢山・上堂平への入り口
上堂平への入り口

雨量計の先が登山口です。登山道は緩やかに樹林帯の中を登って行きます。しばらく登るとブナ林、この周辺は神奈川県自然環境保全センターが管理しているところで道標の先は立入禁止となっていました。

付近は今がまさに秋本番。ブナの黄色が青空に映えていますがカエデの赤は今一つ、今年は雨が多く寒さの訪れが遅かったことが色付きを悪くしていくのでしょう。

堂平から丹沢山・ブナの紅葉の中を登って行きます
ブナの紅葉の中を登って行きます
堂平から丹沢山・ブナとカエデの紅葉
ブナとカエデの紅葉
堂平から丹沢山・薄いふみ跡を探しながら
薄いふみ跡を探しながら
堂平から丹沢山・上堂平から丹沢三峰の尾根への登り
上堂平から丹沢三峰の尾根への登り

上堂平からはふみ跡をたどり稜線を目指すことにします。燃えるような紅葉に目を奪われながらジグザグを繰り返すと西峰と瀬戸沢ノ頭の間にたどり着きました。

木道に腰を下ろし遅いお弁当にしたのち丹沢山を目指すことにします。視界が広がる崩壊地からは姫次や黍殻山、それから続く稜線尾上には蛭ヶ岳山荘を頭に載せた山頂が見えていました。

堂平から丹沢山・ジグザグに高度を上げる
ジグザグに高度を上げる
堂平から丹沢山・丹沢三峰の尾根道で昼食
丹沢三峰の尾根道で昼食
堂平から丹沢山・紅葉の中を登って
紅葉の中を登って
堂平から丹沢山・木の階段は整備されています
木の階段は整備されています

この稜線では木の階段や木道の整備が行われています。まさに整備作業が終わったばかりのようで階段には木の切りくずも落ちていました。

堂平から丹沢山・展望の先に蛭ヶ岳
展望の先に蛭ヶ岳
堂平から丹沢山・天王寺尾根からの道を合わせ
天王寺尾根からの道を合わせ
堂平から丹沢山・丹沢山山頂にみやま山荘
丹沢山山頂にみやま山荘
堂平から丹沢山・晴れていれば富士山が見えるところ
晴れていれば富士山が見えるところ

天王寺尾根から登ってくる道を左手から合わせると山頂は目の前です。時間が遅かったのか期待していた富士山はその姿を雲に隠していました。

 丹沢山~天王寺峠分岐~雨量計~塩水橋

下山は夕暮れが早いことから堂平から塩水林道を下ることにしました。

堂平から丹沢山・紅葉の先に長尾尾根と大山
紅葉の先に長尾尾根と大山
堂平から丹沢山・天王寺尾根への分岐
天王寺尾根への分岐
堂平から丹沢山・木道と木の階段の下り
木道と木の階段の下り
堂平から丹沢山・木の階段を下って行きます
木の階段を下って行きます

天王寺尾根へと下って行く登山道は木道と木の階段の連続です。しばらく下って行くと小さな岩場も現れます。山頂付近はすでに紅葉も終わっているようですがこの尾根道はトウダンやカエデの紅葉が綺麗なところです。

堂平から丹沢山・紅葉に包まれた丹沢三峰山
紅葉に包まれた丹沢三峰山
堂平から丹沢山・葉を落とした木立の中を下って
葉を落とした木立の中を下って
堂平から丹沢山・落ち葉を踏みしめながら
落ち葉を踏みしめながら
堂平から丹沢山・途中には鎖場もあります
途中には鎖場もあります

堂平へと書かれた道標に従い道は左手の沢へ。ここもまた木の階段が整備された道です。しばらくジグザグを繰り返すと堰堤にたどり着きました。この付近はヒルが多く出るところとか。すでに0℃を下回った日もあったのでしょう、ヒルには合わないまま沢を越えることができました。

堂平から丹沢山・紅葉の稜線を下って
紅葉の稜線を下って
堂平から丹沢山・ドウダンやカエデの赤が鮮やか
ドウダンやカエデの赤が鮮やか
堂平から丹沢山・天王寺尾根への道を右に分け
天王寺尾根への道を右に分け
堂平から丹沢山・木の階段を下って行きます
木の階段を下って行きます

沢の先は上堂平へと登って行った道標があったところです。ここからは樹林帯の中の下りになります。

堂平から丹沢山・堰堤に降りました
堰堤に降りました
堂平から丹沢山・夏はヒルのいるところとか
夏はヒルのいるところとか
堂平から丹沢山・上堂平への分岐
上堂平への分岐
堂平から丹沢山・堂平雨量計から暗くなった林道を下って
堂平雨量計から暗くなった林道を下って

たどり着いて堂平雨量計で最後の小休止です。時計はすでに5時近くです。しばらくすると早い秋の日は落ち辺りを夕闇が覆い始めます。ここから塩水橋までは5kmほど、夜空に光始めた星を眺めながら林道を下ることにしました。

久しぶりにヘデンのお世話になった山行です。登山口の到着が少し遅かったのかもしれませんが日の短いこの時期、コースタイムの長い山行は注意しなければならない季節のようです。

 

その他のコース・山行記録
TAG:丹沢主脈
 訪問者数 今月:15件
 Back