群馬の庚申塚や石碑・石仏 


※ アイコンをクリックすると標石にリンクします。

群馬県にも道祖神や庚申塚、石碑、石仏を多く見付けることができます。

 

 金山城の石碑 mapon

 訪問日:2023年4月3日

 場所:群馬県太田市金山町40ー44

金山城の石垣脇に古い石碑と五輪塔があります。消えかけた石面には青龍不動明王と刻まれているようです。

金山城に石碑と五輪塔

 

 茶臼山の石祠 mapon

 訪問日:2020年3月21日

 場所:群馬県桐生市広沢町3丁目

電波塔を頭に乗せた茶臼山は八王子丘陵の最高峰です。山頂に古い石祠が祀られています。

茶臼山の山頂に石祠

 

 八王子丘陵の庚申塔 mapon

 訪問日:2020年3月21日

 場所:群馬県太田市

八王子丘陵のハイキングコースに庚申塔がありました。

庚申塔

 

 八王子山の石碑 mapon

 訪問日:2020年3月21日

 場所:群馬県桐生市広沢町

八王子山は八王子丘陵の中の小さなピークです。かつて金山城の北の砦があったところのようで古井戸や土塁などもあるようです。近くには八王子と刻まれた古い石碑、籠山千日講行所と刻まれた石碑がありました。

八王子山頂標識
八王子の石柱
籠山千日行所の石碑

 

 荒神山の石祠 mapon

 訪問日:2020年3月21日

 場所:群馬県みどり市

荒神山は八王子丘陵の中の小さなピーク、ハイキングコースの通過点と言ったところです。道端に荒神様を祀った小さな石祠があります。

荒神山の山頂に石祠

 

 桜山の板碑 mapon

 訪問日:2018年11月4日

 場所:群馬県藤岡市三波川

神流側に近くの桜山は冬桜の名所として知られています。冬桜の咲く遊歩道を登りたどり着いた山頂には桜山の案内板や石碑が建っていました。

桜山の案内板
桜山板碑の案内板
桜山の碑
冬桜の案内板
板碑
板碑

現地の石碑によるとこの板碑は青石(緑泥片岩)で造られた南北朝時代の供養塔と言います。埼玉などには多くの板碑があるようで長瀞や槻川流域の緑泥片岩と呼ばれる石が使用され青色卒塔婆とも呼ばれているようです。

 

 鹿岳の庚申塚 mapon

 訪問日:2018年4月27日

 場所:群馬県甘楽郡南牧村大塩沢

四ツ又山登山口の入り口に大きな庚申塚が祀られています。

四ツ又山登山口に庚申塚

 関連する記録 四ツ又山から鹿岳 2018年4月27日

 

 鳥居峠のお地蔵さん mapon

 訪問日:2017年5月9日

 場所:群馬県前橋市富士見町赤城山

赤城山の鳥居峠に厄除延命地蔵が祀られていました。

鳥居峠の厄除延命地蔵

 関連する記録 利平茶屋跡から長七郎山 2017年5月9日

 

 根本山登山口の石仏 mapon

 訪問日:2016年4月30日

 場所:群馬県桐生市梅田町5丁目

根本山登山口の駐車場傍に石仏が祀られていました。風化が進んで文字などは判りません。

風化が進んだ石仏

 関連する記録 根本山 2016年4月30日

 

 わらび峠・唐繰原大黒天 mapon

 訪問日:2012年11月1日

 場所:群馬県吾妻郡中之条町

わらび峠には大黒天を祀る社があります。開拓の神として唐操原に祀られていた大黒天をこの地に移設したものと言います。暗い参道の先には小さない石祠と大黒天の石像が祀られていました。

わらび峠に石鳥居
参道に案内板
小さな石の上に石祠
大黒さんの石像

 関連する記録 高田山 2012年11月1日

 

 鈴ヶ岳 mapon

 訪問日:2011年6月9日

 場所:群馬県前橋市富士見町赤城山

鈴ヶ岳は赤城山の寄生火山のひとつで山頂には鈴嶽山神社、赤城山神社、愛宕山神社の大きな石碑が祀られていす。この頂もまた山岳信仰の名残を今に残すところです。

山頂に祭られた石碑
御神鐙と彫られた大きな石
小さな石祠

 関連する記録 鈴ヶ岳 2011年6月9日

 

 訪問者数 今月:2件
 Back