※ アイコンをクリックすると標石にリンクします。
訪問日:2022年2月21日
場所:神奈川県横浜市戸塚区俣野町593
戸塚区俣野町の道端に道祖神があります。
訪問日:2021年6月26日
場所:神奈川県横浜市戸塚区矢部町
道祖神前のバス停近くに道祖神が祀られています。
訪問日:2021年5月10日
場所:神奈川県横浜市戸塚区俣野町1534
俣野町の交差点に庚申塚があります。
訪問日:2021年3月1日
場所:神奈川県横浜市戸塚区深谷町
原宿三叉路のバス停近くに庚申塚が祀られています。
訪問日:2021年2月18日
場所:神奈川県横浜市戸塚区4丁目
ウイトリッヒの森の散策路脇に馬頭観音と庚申塚が祀られています。
訪問日:2021年2月18日
場所:神奈川県横浜市戸塚区東俣野町1227
八坂神社から続く道は鎌倉街道西の道があったところと言います。石鳥居の近くに庚申塚や石碑が祀られています。
訪問日:2017年8月21日
場所:神奈川県横浜市戸塚区川上町
つばき霊園近くの道端に馬頭観音の石碑が祀られていました。
訪問日:2017年8月20日
場所:神奈川県横浜市戸塚区名瀬町
名瀬第3公園に仙元大菩薩と刻まれた石碑があります。正しくは富士仙元大菩薩と言い木花咲耶姫(このはなさくやひめ)とされています。
頭部が欠けた石碑はおそらく小御嶽石尊大権現、富士山の五合目にある小御嶽神社の古い名前と言います。
近くのバス停が富士山下と呼ばれることからかつては富士塚があったのでしょう。ここから富士山までは直線で74kmほどの距離です。
訪問日:2017年8月10日
場所: 神奈川県横浜市戸塚区舞岡
舞岡公園近くの竹林の斜面に庚申塚が祀られていました。
訪問日:2016年7月8日
場所:神奈川県横浜市戸塚区上柏尾町
柏尾町の御岳神社の近くにある稲荷社と石仏です。案内板によると松拍稲荷大明神と伏見稲荷大明神が祀られていると言います。
訪問日:2016年2月7日
所在地:神奈川県横浜市戸塚区矢部町
梅園稲荷社の参道に庚申塚や猿田彦大神の石碑がありました。
訪問日:2016年2月7日
所在地:神奈川県横浜市戸塚区上矢部町
上矢部高校近くの道端に小さな地蔵堂がありました。
訪問日:2015年9月4日
所在地:神奈川県横浜市戸塚区舞岡町860
八幡山をたどる細い山道に古い石祠がありました。
訪問日:2015年9月4日
所在地:神奈川県横浜市戸塚区吉田町960
舞岡町の住宅地の角にお地蔵さんが祀られています。
訪問日:2015年8月25日
所在地:神奈川県横浜市戸塚区秋葉町343
増威八幡社は戸塚区秋葉町にある古い神社です。石段の途中に道祖神や庚申塚が祀られていました。
訪問日:2015年8月21日
所在地:神奈川県横浜市戸塚区名瀬町
名瀬町の介護施設、横浜莫愁苑前に庚申塚が祀られていました。
訪問日:2015年6月22日
所在地:神奈川県横浜市戸塚区舞岡町2883
舞岡八幡宮の入り口に庚申塚や石祠があります。
訪問日:2015年6月15日
所在地:神奈川県横浜市戸塚区舞岡町689-1
地下鉄舞岡駅へと続く舗装道路沿いの竹藪に庚申塚があります。
訪問日:2015年5月31日
場所:神奈川県横浜市戸塚区柏尾町1020
柏尾町の住宅地の駐車場に石仏と道祖神が祀られています。階段の上は墓地なので墓石なのかもしれません。
訪問日:2015年5月23日
場所:神奈川県横浜市戸塚区品濃町518-6
品濃白旗神社傍に小さな祠とお地蔵さん、庚申塚、地神塔があります。
訪問日:2015年5月22日
場所:神奈川県横浜市戸塚区上矢部町
阿久和川近くの住宅地の道路沿いに道祖神とお地蔵さんがあります。お地蔵さんは傘を被っていました。
訪問日:2015年4月11日
場所:神奈川県横浜市戸塚区上矢部町
横浜新道近くの道端にお地蔵さんが祀られています。
訪問日:2015年4月11日
場所:神奈川県横浜市戸塚区上矢部町2447
戸塚区上矢部の住宅街に馬頭観音が祀られています。
訪問日:2015年4月11日
場所:神奈川県横浜市戸塚区上矢部町1778
戸塚区上矢部地区センター前の歩道にたくさんの石仏や庚申塚が祀られていました。
訪問日:2015年4月11日
場所:神奈川県横浜市戸塚区上矢部町
戸塚区上矢部の住宅街の駐車場に庚申塚が祀られています。
訪問日:2014年9月19日
場所:神奈川県横浜市戸塚区吉田町876
東海道の宿場町であった戸塚の江戸側の入口でここから上方見付けまでの二十町十九間を宿内としました。貴賓の送迎はこれから行われ、大名行列もこれより隊伍を整えたと言われています。
訪問日:2014年9月2日
場所:神奈川県横浜市戸塚区名瀬町
横浜新道脇に石祠にまつられた双体道祖神があります。説明版によると寛政6年(1794年)正月の建立で横浜バイパスの建設により現在の地に移設されたものと言います。宝輪を備えた石祠に祀られた珍しい道祖神です。
訪問日:2014年8月30日
場所:神奈川県横浜市戸塚区名瀬町
妙法寺のバス停前に道祖神と堅牢地神が祀られています。案内板によると名瀬町の区画整理に伴い移転したものと記されていました。
訪問日:2014年5月2日
場所:神奈川県横浜市戸塚区戸塚町4143
羽黒神社の境内に庚申塚があります。左は地蔵菩薩と三猿が刻まれたもの、右手は六臂合掌青面金剛のようです。
関連する記録 羽黒神社 2014年5月2日
訪問日:2014年5月2日
場所:神奈川県横浜市戸塚区戸塚町
戸塚の八坂神社前の交差点にかまくら道の古い石柱があります。ここは鎌倉道の中道が通っていたところです。風化が進んだ石面には庚申講中、宝永七が読み取れます。
宝永は徳川綱吉の時代、宝永4年には東南海地震連動地震と言われる宝永地震が発生し、富士山の最後の噴火宝永噴火が発生した時期です。
訪問日:2014年5月2日
場所:神奈川県横浜市戸塚区戸塚町
旧東海道を大阪上へと登って行く途中にたくさんの庚申塚が祀られています。六臂合掌青面金剛が刻まれた舟型のほか板状駒型、大きな笠塔型の庚申塚がありました。
付近には戸塚宿の上方見付址の標柱がありました。
訪問日:2014年5月2日
場所:神奈川県横浜市戸塚区原宿3丁目17
浅間神社の境内に古い庚申塚があります。三猿のみを刻んだ庚申塚はあまり見かけないものです。
訪問日:2014年5月2日
場所:神奈川県横浜市戸塚区東俣野町1666
龍長院の参道には古いお地蔵さんや庚申塚があります。付近は鎌倉古道の道筋だったようで古い石造が祀られているところです。
関連する記録 龍長院 2014年5月2日
訪問日:2014年5月2日
場所:神奈川県横浜市戸塚区東俣野町1637
八坂神社の参道には古いお地蔵さんや庚申塚があります。ここも鎌倉古道の道筋だったようで古い石造が祀られているところです。
関連する記録 八坂神社 2014年5月2日
訪問日:2014年5月2日
場所:神奈川県横浜市戸塚区東俣野町
東俣野の民家の先にある古い石碑。石面はかすれているが観世音と刻まれているようです。
訪問日:2014年5月2日
場所:神奈川県横浜市戸塚区東俣野町
東俣野の民家の先にある道祖神。台座には仲町と刻まれています。
訪問日:2014年5月2日
場所:神奈川県横浜市戸塚区影取町
影取町には道祖神があります。小さなお堂の中には道祖神の碑文が紹介されています。宝暦9年9月(1759年)、9代将軍徳川家重、10代将軍徳川家治の時代です。
訪問日:2014年1月28日
場所:神奈川県横浜市戸塚区矢部町
柏尾川の吉田大橋近くに淡島大明神の石碑があります。石面には上矢部道十丁、退魔山大善寺と刻まれていました。宝暦12年4月吉日、1762年は江戸時代の中期です。
訪問日:2014年1月21日
場所:神奈川県横浜市戸塚区舞岡町946
舞岡公園の近くには舞岡八幡宮が祀られています。境内には堅牢大神の石碑が祀られていました。
御嶽山と刻まれた石碑のほか霊神碑も見付けることができます。由緒書には石清水八幡宮を勧請したと言いますが御嶽信仰を盛んだったようです。
関連する記録 舞岡八幡宮 2014年1月2日
訪問日:2014年1月19日、21日
場所:神奈川県横浜市戸塚区舞岡町
戸塚近くの舞岡公園は今も豊かな自然が残るところです。公園をめぐる散策道にはたくさんの庚申塚や石仏が残っています。
訪問日:2014年1月11日
場所:神奈川県横浜市戸塚区舞岡町
舞岡バスセンター近くの道端に庚申塔があります。六臂合掌青面金剛を刻んだ石面には「庚申供養塔舞岡村」の文字が刻まれています。
訪問日:2014年1月5日
場所:神奈川県横浜市戸塚区矢部町947
戸塚の来迎寺は戸塚七福神のお寺です。境内には無縁仏や古い石仏が集められ、その近くに真新しいお釈迦様が祀られていました。
関連する記録 来迎寺 2014年1月5日
訪問日:2014年1月5日
場所:神奈川県横浜市戸塚区戸塚町
戸塚の清源寺は戸塚七福神のお寺です。広い境内には古い石碑に混じって青面金剛像が刻まれた庚申塔がありました。
関連する記録 清源寺 2014年1月5日
訪問日:2014年1月5日
場所:神奈川県横浜市戸塚区戸塚町
長後街道沿いに古い道祖神が祀られていました。風化が進んだ石像は青面金剛像、その脇には地蔵尊が刻まれているようです。
訪問日:2014年1月5日
場所:神奈川県横浜市戸塚区戸塚町4213
戸塚の海蔵院は戸塚七福神のお寺です。境内には赤い涎かけをしたお地蔵さんが並んでいました。かなり古いお地蔵さんのようで風化が進んでいました。
関連する記録 海蔵寺 2014年1月5日
訪問日:2014年1月5日
場所:神奈川県横浜市戸塚区戸塚町461
戸塚の親縁寺は戸塚七福神のお寺です。石段の脇には地蔵菩薩と庚申塚が祀られています。境内には赤い涎かけをしたお地蔵さんが並んでいました。
関連する記録 親縁寺 2014年1月5日
訪問日:2014年1月5日
場所:神奈川県横浜市戸塚区吉田町
戸塚の妙秀寺は戸塚七福神のお寺です。境内にはかまくら道の石柱があります。妙秀寺の入口にあったものを移築したようで上半分はつなぎ合わせていました。
関連する記録 妙秀寺 2014年1月5日
訪問日:2014年1月5日
場所:神奈川県横浜市戸塚区吉田町935
戸塚の宝蔵院は戸塚七福神のお寺です。境内には慈母観音が祀られています。その傍らには赤い涎かけをしたお地蔵さんが並んでいました。
関連する記録 宝蔵院 2014年1月5日
訪問日:2014年1月4日
場所:神奈川県横浜市戸塚区東俣野町
国道1号線の藤沢バイパス出口近くにたくさんの石塔・石仏が並んでいます。
庚申塔、青面金剛童子と刻まれた庚申塚のほか六臂青面金剛や地蔵尊を刻んだ庚申塔もあります。
地神塔は地神講と呼ばれる農業信仰の石塔です。春秋の彼岸に近い戊の日を社日(しゃにち)と言い、その年の稲の豊作を願い土地神様を祀る行事が行われていたと言います。
訪問日:2014年1月2日
場所:神奈川県横浜市戸塚区戸塚町
冨塚八幡宮は鎌倉街道近くの神社です。本殿裏の小山の上には冨塚と呼ばれる塚があり戸塚の名前のもとになったところです。
境内にはたくさんの庚申塔が祀られていました。六臂合掌青面金剛塔と呼ばれる石塔には足元に猿が彫られています。お地蔵さんが刻まれた庚申塔もありました。
関連する記録 冨塚八幡宮 2014年1月2日
訪問日:2014年1月1日
場所:神奈川県横浜市戸塚区柏尾町
江戸時代には大山講を中心とした大山詣りが庶民に広がっていました。大山街道は矢倉沢往還とも呼ばれ江戸の赤坂御門を起点として足柄峠手前の矢倉沢関所へと続く街道です。
柏尾の大山前不動は東海道と大山道を結ぶ街道の分岐で、不動堂には正徳3年(1713年)年建立の不動明王道像が祀られています。お堂の前には「従是大山道」と刻まれた道標や庚申塔などがあります。
ここは安房、上総方面からの大山へと向かう参拝者が、江戸湾を船で渡り神奈川湊に上陸したのち大山へ向った道筋と言います。
日本神話に登場する神様。古事記では瓊々杵命(ににぎのみこと)の妻となります。富士山の神とされ各地の浅間神社で祀られています。子育ての神、子安神としても篤く信仰されています。
日本神話に登場する神様。天照大神(あまてらすおおみかみ)の孫。天忍穂耳尊(あまのおしほみみのみこと)の子。天照大神の命で葦原の中つ国を統治するため、高天原から高千穂峰に天降ったとされる。木花開耶姫(このはなのさくやびめ)を妻とし、彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)を生んだ。