中央アルプスは日本の中心部に位置し、木曽谷と伊奈谷の挟まれた南北60kmほどの山域です。北部は最高峰、木曽駒ヶ岳を盟主として、宝剣岳、空木岳など、2,800m前後の標高を誇る山々が連なり、岩と高山植物に彩られたアルペン的な山域です。また南部は越百山から摺古木山まで。2,500m前後の山々が連なり、北部と対照的に樹林に囲まれた静かな山域です。
駒ヶ根からロープウェイのしらび平までは、マイカーの通行禁止区間。駒ヶ根高原の広い駐車場に車を停め、伊那バスを利用することになります。広い駐車場もたくさんの車が停まっていました。
たどり着いたしらび平からは、ロープウェイで宝剣岳直下の千畳敷カールまで。眼下には日暮ノ滝、鏡ノ滝などがかかる中御所谷。白い岩肌に砕け落ちる水飛沫はまさに日本の渓谷美を代表する眺めです。景色に見とれているうちにロープウェイは終点である千畳敷カールに到着しました。
千畳敷カールはすでにたくさんのハイカーで溢れています。氷河の爪痕という広大なカールには、たくさんの高山植物が咲き乱れています。すでに山は初秋の季節。真夏の華やかさはありませんが、オヤマノリンドウやトリカブト、アキノキリンソウなどの花が咲いています。
宝剣岳への登山道には、右手の浄土乗越から山頂を目指す道と、左手の極楽平から山頂を目指す道があると言います。千畳敷駅の前にいた指導員の話では、左手の道はくさり場もある急峻な道で、先日も滑落事故があったとか。今日は右手の道をとることにします。お花畑の中をたどる遊歩道を進むと浄土乗越への急な坂道が始まります。左手に白い宝剣岳の岩壁を眺めながらひと登りすると、広く開けた浄土乗越です。宝剣山荘など数件の山小屋が建っていました。
ここから道を左手に折れ、大きな岩の間を縫うようにして宝剣岳の山頂を目指します。山頂直下の岩場には鎖が張っています。右手の木曽側はかなりの高度差で切れ落ち、一寸したスリルを味わうところです。たどり着いた山頂の岩峰からは遮る所のない展望が広がっていました。
宝剣岳からは中央アルプスの最高峰である駒ヶ岳へ向かうことにします。一度、浄土乗越に戻った後、中岳の小さな頂を越え駒ヶ岳へ。やがて人の声が近づいてくると、広く開けた山頂です。岩屑に覆われた山頂には幾つかのケルンが建ち、小さな駒ヶ岳神社の社が祭られていました。
山頂からは広い展望が我々を迎えてくれます。振り替えると中岳の奥に宝剣岳の岩峰。その奥に連なる峰々は熊沢岳、空木岳と続く主稜線上の頂です。左手には南アルプスの長い稜線が横たわっていました。左手から甲斐駒ヶ岳の三角形の頂と大きな仙丈ヶ岳、さらにその右には日本第2の標高を誇る北岳。西農鳥岳の右手には富士山がその頭をのぞかせていました。
北に目を転じると北アルプスの峰々が続いています。手前の大きな頂は乗鞍岳。その右手には穂高岳、槍ヶ岳など北アルプスを代表する峰々。左手には木曽御嶽山、白山など、まだ足を踏み入れたことの無い山域が広がっています。地図などではその位置を認識できるものの、やはり一度その頂を踏んでみなければ、山の景色や雰囲気は判らないものです。
木曽駒ヶ岳からは千畳敷カールへ戻ることにします。中岳の小さな頂きは巻き道を通ることとしました。しかし岩のゴツゴツした道はあまり歩きやすいものではありません。たどり着いた浄土乗越から千畳敷カールへ急な坂を下って行きます。近郊の人々にとって、この山は日帰りハイキングの山なのでしょうか、お昼を過ぎたにもかかわらず、まだ続々と山頂を目指す人が登ってきます。
たどり着いた千畳敷カールでは、お花畑の中をたどる遊歩道を散策して行くこととします。氷河が残した広大なカールには、たくさんの草花とともに、カール独特の地形もあるようです。小さな池である剣ガ池もその一つですが、ロープウェイ駅はモーレンといわれる堆積丘の上に建っていると言います。
ロープウェイの山頂駅には土産物屋もあり、ここはもう観光地といったほうが良い所。千畳敷カールの散策までなら、スニーカー履きで訪れる観光地となっているようです。