川越城(初雁城、霧隠城) 


 城郭の構造:平山城
 築城の時期:長禄元年(1457年)、太田道真、道灌父子
 廃城の時期:明治2年(1869年)
 主な城主:扇谷上杉氏、後北条氏、酒井氏、堀田氏、越前松平氏、他
 所在地:埼玉県川越市郭町2丁目13番地
 訪問日:2023年4月10日

 

武蔵野台地の北東端に位置する平山城です。日本100名城、関東七名城にも選ばれています。

川越城は関東を戦乱の世とした享徳の乱において、古河公方の勢力に対抗するため、扇谷上杉氏の本拠地として上杉持朝の家臣、太田道真・道灌親子が築いたと言われています。

市役所は大手門跡
中ノ門堀跡
復元された中ノ門堀
中ノ門堀のしくみ
中ノ門堀の案内板
初雁公園

江戸時代には江戸の北の守りとして重要視され、代々幕府の重臣が城主となっていました。現存する建物は嘉永元年(1848年)に建てられたもので、本丸御殿の一部として玄関や大広間、家老詰所が残り、川越藩17万石の風格をしのばせています。

かつての城は初雁公園から川越市役所までの広大な広さでしたが、開発によりそのほとんどが失われています。市役所は大手門があったところで太田道灌像がありました。

川越城の案内板
北門・土塁の案内板
川越城図の案内板
本丸御殿
本丸御殿の石柱
本丸御殿前の案内板
本丸御殿の庭
川越城図の案内板

川越城には天守閣がなく小高い丘の富士見楼がその代わりをしていました。富士見楼跡には御嶽神社と浅間神社が建っていると言います。また中ノ門掘りは一部復元され中ノ門堀の仕組みが説明されていました。

 

関連記録・コース
TAG:関東七名城
 訪問者数 今月:3件
 Back