川名御霊神社 


 寺社の種類:神社
 創建の時期:天慶4年(941年)
 本殿の形式:-
 札所:村岡七福神
 所在地:神奈川県藤沢市川名656
 訪問日:2022年2月12日

 

村岡を領していた平良文は坂東八平氏の祖とされています。

平良文の子孫、鎌倉権五郎景昌が宮前御霊神社を勧請して創建しました。建久年間(1190~1199年)には景昌公を合祀し川名の鎮守とされています。

村岡歴史の道の道標に導かれ住宅地の中を進むと急な石段がありました。

住宅地の先に急な階段
由緒書きの石碑
御手水場
急な石段
しめ縄が張られた拝殿
神額と千社札
拝殿の奥に本宮
福禄寿の石像
境内の稲荷大神
稲荷大神の社

長い石段を登ると拝殿、その側には境内社の稲荷社、左には七福神の福禄寿が祀られています。

 

関連記録・コース

 平景正(たいらのかげまさ)鎌倉権五郎景政(かまくらごんごろうかげまさ)

平安末期の武士。源義家に属して後三年の役に従軍、右眼を射られながら相手を討ち取った。大庭氏の祖。

 

 源義家(みなもとよしいえ)八幡太郎義家(はちまんたろうよしいえ)

平安時代後期の武将、八幡太郎義家として知られる。比叡山等の強訴の頻発に際しその鎮圧や白河天皇の行幸の護衛に活躍する。前九年の役で父を助けて安倍氏を討ち後に陸奥国守となった。清原氏の内紛に介入して後三年の役を起こした。東国における源氏勢力の基盤をつくった。

 

 後三年の役(ごさんねんのえき)

平安後期の1083年から1087年、奥羽の豪族清原氏が起こした戦乱。清原氏内部の相続争いが発端であったが、陸奥守として下向した源義家が清原清衡(藤原清衡)とともに、清原家衡・武衡を金沢柵(かねざわのさく)に下して平定した。これにより清衡は平泉における藤原三代の基をつくり、義家は東国に源氏の勢力基盤を築いた。

 

TAG:村岡七福神
 訪問者数 今月:12件
 Back