宮前御霊神社 


 寺社の種類:神社
 創建の時期:天慶3年(940年)
 御祭神:早良親王(さわらしんのう)、鎌倉権五郎景政(かまくらごんごろうかげまさ)、葛原親王(くずはらしんのう)、高見王(たかみおう)、高望王(たかもちおう)
 本殿の形式:-
 所在地:神奈川県藤沢市宮前560
 訪問日:2022年2月9日

 

神奈川県にある御霊神社16分社の村岡総鎮守の神社です。

村岡五郎良文(平良文)が平将門の討伐祈願のために山城国洛中の御霊神社より勧請しました。のちに鎌倉権五郎景政、葛原親王、高見王、高望王が祭神に加えられました。

御霊神社の近辺に良文の館があったとされ、祭神の鎌倉権五郎景政もこの地に住したと考えられています。

御霊神社の右側の山は旗立山と呼ばれ、永承6年(1051年)、源頼義が前九年の役に出陣する際に源氏の白旗を立てて軍を集めたと言われています。のちに頼義の子義家が永保3年(1083年)の後三年の役に出陣する際にも源氏の白旗が掲げられたと伝えられています。

祭神の鎌倉権五郎景政は、義家に従い後三年の役に出陣します。その時、鳥海弥三郎保則に右眼を射られながら奮戦したと伝えられています。

境内にある矢竹稲荷大明神の案内によると、権五郎に刺さった矢を地に刺すと矢笹が生えてきたと伝えられています。

藤沢市・御霊神社の石鳥居
御霊神社の石鳥居
藤沢市・御霊神社の神木
境内に神木
藤沢市・御霊神社の由緒書き
御霊神社の由緒書き
藤沢市・御霊神社の石段
御霊神社の石段
藤沢市・御霊神社の男坂
男坂の急な石段
藤沢市・御霊神社の女坂
女坂
藤沢市・御霊神社の御手水場
御手水場
藤沢市・御霊神社の神輿蔵
神輿蔵
藤沢市・御霊神社の拝殿
御霊神社の拝殿
藤沢市・御霊神社の拝殿
御霊神社の拝殿
藤沢市・御霊神社の拝殿の軒に千社札
拝殿の軒に千社札
藤沢市・御霊神社の拝殿
拝殿の内部
藤沢市・御霊神社の境内に七面宮
境内に七面宮
藤沢市・御霊神社の兜布丸山七面宮案内板
兜布丸山七面宮の案内板
藤沢市・御霊神社の七面宮神額
七面宮の神額
藤沢市・御霊神社の七面宮の社
七面宮の社
藤沢市・御霊神社の折笹矢竹稲荷大明神石碑
折笹矢竹稲荷大明神の石碑
藤沢市・御霊神社の折笹矢竹稲荷大明神の社
折笹矢竹稲荷大明神の社
藤沢市・御霊神社の七福神(寿老人)
境内に七福神(寿老人)
藤沢市・御霊神社の絵馬堂
境内に絵馬堂
藤沢市・御霊神社の疱瘡神石碑
疱瘡神の石碑
藤沢市・御霊神社の赤い鳥居の先に十二天王社
赤い鳥居の先に十二天王社
藤沢市・御霊神社の十二天王社案内板
十二天王社の案内板
藤沢市・御霊神社の十二天王社石祠
十二天王社の石祠
藤沢市・御霊神社の十二天王社石碑
十二天王社の石碑

村岡五郎良文は千葉氏、上総氏、三浦氏、土肥氏、秩父氏、大庭氏、梶原氏、長尾氏の坂東八平氏の祖とされています。源氏再興の旗挙げをする源頼朝に従った三浦氏や、房総に渡った後に従った千葉常胤、上総介広常などの歴史は今年のNHK大河ドラマで描かれるのでしょう。

 

関連記録・コース

 平景正(たいらのかげまさ)鎌倉権五郎景政(かまくらごんごろうかげまさ)

平安末期の武士。源義家に属して後三年の役に従軍、右眼を射られながら相手を討ち取った。大庭氏の祖。

 

 源義家(みなもとよしいえ)八幡太郎義家(はちまんたろうよしいえ)

平安時代後期の武将、八幡太郎義家として知られる。比叡山等の強訴の頻発に際しその鎮圧や白河天皇の行幸の護衛に活躍する。前九年の役で父を助けて安倍氏を討ち後に陸奥国守となった。清原氏の内紛に介入して後三年の役を起こした。東国における源氏勢力の基盤をつくった。

 

 後三年の役(ごさんねんのえき)

平安後期の1083年から1087年、奥羽の豪族清原氏が起こした戦乱。清原氏内部の相続争いが発端であったが、陸奥守として下向した源義家が清原清衡(藤原清衡)とともに、清原家衡・武衡を金沢柵(かねざわのさく)に下して平定した。これにより清衡は平泉における藤原三代の基をつくり、義家は東国に源氏の勢力基盤を築いた。

 

TAG:村岡七福神
 訪問者数 今月:13件
 Back