赤井山正法院 


 寺社の種類:真言宗御室派の寺院
 山号:赤井山
 創建の時期:-
 本尊:-
 所在地:神奈川県横浜市金沢区釜利谷東3丁目4-24
 訪問日:2022年1月30日

 

弘法大師が加持した井戸は赤井と呼ばれ金沢五井の一つと称されています。またこのお寺は十三仏永代墓のお寺です。

横浜市金沢区・正法院の山門
正法院の山門
横浜市金沢区・正法院の本堂
正法院の本堂
横浜市金沢区・正法院の赤井不動と十三仏の案内板
赤井不動と十三仏の案内板
横浜市金沢区・正法院の石段に十六羅漢
石段に十六羅漢
横浜市金沢区・正法院の石段に十六羅漢
石段に十六羅漢
横浜市金沢区・正法院の十六羅漢案内板
十六羅漢の案内板
横浜市金沢区・正法院の本堂
本堂の内部
横浜市金沢区・正法院の横浜金沢七福神の福禄寿
横浜金沢七福神の福禄寿
横浜市金沢区・正法院の仏足石
仏足石
横浜市金沢区・正法院の十三仏と四門遊出
十三仏と四門遊出
横浜市金沢区・正法院の石柱
正法院の石柱
横浜市金沢区・正法院の六地蔵
六地蔵
横浜市金沢区・正法院の参道に立つ前不動
参道に立つ前不動
横浜市金沢区・正法院の赤井不動尊案内板
赤井不動尊の案内板
横浜市金沢区・正法院の奥の院から見下ろす境内
奥の院から見下ろす境内
横浜市金沢区・正法院の奥の院に弘法大師
奥の院に弘法大師

十三仏は冥界の審理に関わる13の仏です。十三回の追善供養(初七日~三十三回忌)をそれぞれ司る仏です。

不動明王、釈迦如来、文殊菩薩、普賢菩薩、地蔵菩薩 、弥勒菩薩、薬師如来、観音菩薩、勢至菩薩、阿弥陀如来、阿しゅく如来、大日如来、虚空蔵菩薩

道教や仏教には閻魔大王に代表される十王の信仰があります。死者の罪の多寡に鑑み、地獄へ送ったり六道への輪廻を司るとされています。十王の本地仏として十三仏が信仰されたようです。

秦広王(しんこうおう)、初江王(しょこうおう)宋帝王(そうていおう)、五官王(ごかんおう)、閻魔王(えんまおう)、変成王(へんじょうおう)泰山王(たいざんおう)平等王(びょうどうおう)、都市王(としおう)、五道転輪王(ごどうてんりんおう)

 

関連記録・コース

 真言宗御室派(しんごんしゅうおむろは)

日本仏教の一宗派。真言系の宗派で古義真言宗に属する。宗祖は空海で派祖は宇多天皇(寛平法皇)、総本山は仁和寺。

 

 横浜金沢七福神

横浜金沢観光協会の主催により平成17年の1月からスタートした七福神めぐり。

富岡八幡宮(蛭子尊)、長昌寺(布袋尊)、龍華寺(大黒天)、瀬戸神社(弁財天)、正法院(福禄寿)、寶蔵院(寿老人)、伝心寺(毘沙門天)

 

TAG:横浜金沢七福神
 訪問者数 今月:14件
 Back