日吉神社 


 寺社の種類:神社
 創建の時期:天喜5年(1057年)
 主祭神:大山咋神
 本殿の様式:ー
 所在地:栃木県鹿沼市日吉町
 訪問日:2017年12月12日

 

鹿沼岩山の山麓に祀られた神社です。日吉神社に参拝したのは鹿沼岩山への登山の時、境内では工事が行われていたようで鳥居の前には赤いコーンが置いてありました。

石段の上に鳥居
日吉神社の石柱
参道の狛犬
日吉神社の社務所

社伝によると源頼義が奥州征伐のとき、僧宗円に敵国降伏を日吉の神に祈らしめて奥州を平定しました。宗円はその功により下野守護職に任ぜられて、宇都宮に城を築いて、日吉大神を城中に勧請したと伝えられています。

御手水場
石段の上に拝殿
古い鳥居
日吉神社の拝殿
拝殿の脇にたくさんの石祠
拝殿の軒に神額
拝殿の内部
境内の石灯篭

藤原宗円は宇都宮氏初代とされ宇都宮城を築城したことで知られています。宇都宮城の築城については羽黒山神社にも登場する人物です。

 大山咋神(おおやまくいのかみ)

大年神(おおとしかみ)と天知迦流美豆比売(あまちかるみずひめ)との間に生まれた神で、須佐之男命(すさのうのみこと)の孫にあたります。松尾さまの愛称で全国的に崇められる酒づくりの神です。

 

 源頼義(みなもとよりよし)

平安時代中期の武将、河内源氏初代棟梁、源頼信の嫡男で河内源氏2代目棟梁。子の義家とともに前九年の役を鎮定、東国における源氏の勢力を強化。

 

 素戔嗚尊・須佐之男命(すさのうのみこと)

日本神話に登場する神で出雲神話の祖神とされています。伊弉諾尊(いざなぎのみこと)、伊弉冉尊(いざなみのみこと)の子で天照大神の弟とされています。

高天ヶ原で多くの乱暴を行ったことで天照大神が怒り天の岩戸にこもり、高天ヶ原から追放されました。出雲に下り八岐大蛇を退治し奇稲田姫命(くしなだひめ)を救ったとされています。

 

 源義家(みなもとよしいえ)八幡太郎義家(はちまんたろうよしいえ)

平安時代後期の武将、八幡太郎義家として知られる。比叡山等の強訴の頻発に際しその鎮圧や白河天皇の行幸の護衛に活躍する。前九年の役で父を助けて安倍氏を討ち後に陸奥国守となった。清原氏の内紛に介入して後三年の役を起こした。東国における源氏勢力の基盤をつくった。

 

 訪問者数 今月:12件
 Back