足柄山聖天堂 


 寺社の種類:曹洞宗の寺院
 創建の時期:弘仁2年(811年)、弘法大師が開基と伝えられる
 所在地:静岡県駿東郡小山町竹之下3649
 訪問日:2016年2月18日

 

足柄峠に祀られた歓喜天を祀る寺院で浅草聖天、生駒聖天とともに日本三大聖天尊の一つに数えられます。

案内板によりと本尊は大聖歓喜双身天の石像でかつては京都に祀られていました。その後、海に流された仏像は相模国の早川に流れ着き、この地で弘法大師により足柄山に奉納されたと伝えられています。

境内の奥に聖天堂
本堂の扁額
下の安穏の由来
境内に復興記念の石碑やお堂
金太郎の石像
安産子宝の神木

境内には熊にまたがった金太郎の石像があります。また朽ちかけた欅の古木は安産、子宝の神木で、平成11年の大風で倒れ現在は根の部分のみが残っていました。

関連記録・コース

 曹洞宗(そうどうしゅう)

禅宗の一派。中国の禅宗第六祖慧能の法系である洞山良价 (807~869年) を祖とする。中国禅宗五家七宗の一つ。鎌倉時代に道元が入宋して伝えた。福井県の永平寺と神奈川県の総持寺とを大本山とする。

 

 空海(くうかい)弘法大師(こうぼうだいし)

平安時代の僧。真言宗の開祖。最澄と並ぶ平安仏教の確立者。15歳で母方の伯父阿刀大足(あとのおおたる)について京都へ遊学。延暦23年(804年)入唐し翌々年帰朝。高野山に金剛峰寺を建立し東寺(教王護国寺)を真言道場とした。

 

 歓喜天(かんぎてん)・聖天(しょうてん)・大聖歓喜自在天(だいしょうじざいかんぎてん)

頭は象身体は人間の姿をした仏法守護神。もとインド神話の魔王でのち仏教にとり入れられたもの。単身像と双身像とあり、双身像は男神と女神とが抱擁する姿をとることが多い。夫婦和合、子宝の神として信仰される。

 

 歓喜天(かんぎてん)・聖天(しょうてん)・大聖歓喜自在天(だいしょうじざいかんぎてん)

頭は象身体は人間の姿をした仏法守護神。もとインド神話の魔王でのち仏教にとり入れられたもの。単身像と双身像とあり、双身像は男神と女神とが抱擁する姿をとることが多い。夫婦和合、子宝の神として信仰される。

 

 空海(くうかい)弘法大師(こうぼうだいし)

平安時代の僧。真言宗の開祖。最澄と並ぶ平安仏教の確立者。15歳で母方の伯父阿刀大足(あとのおおたる)について京都へ遊学。延暦23年(804年)入唐し翌々年帰朝。高野山に金剛峰寺を建立し東寺(教王護国寺)を真言道場とした。

 

 道元(どうげん)・承陽大師

鎌倉時代の仏僧。曹洞宗の開祖。内大臣久我通親の子。幼くして比叡山に上ったがその教学に疑問をもち、栄西について禅を学び1223年明全(みょうぜん)とともに入宋した。天童山で如浄の印可を受け1228年帰国した。

 

 真言宗(しんごんしゅう)

弘法大師空海(774~835)が唐で学んだ密教を教義に平安初期に開いた。大日如来を教主とし、身口意(しんくい)三密の加持力で即身成仏(じょうぶつ)させるのを本旨とする。

 

 最澄(さいちょう)・伝教大師

平安初期の僧。767~822年。天台宗の開祖。比叡山に入り根本中堂を建立。延暦23年(804年)空海とともに入唐し翌年帰国した。

 

 真言宗(しんごんしゅう)

弘法大師空海(774~835)が唐で学んだ密教を教義に平安初期に開いた。大日如来を教主とし、身口意(しんくい)三密の加持力で即身成仏(じょうぶつ)させるのを本旨とする。

 

 最澄(さいちょう)・伝教大師

平安初期の僧。767~822年。天台宗の開祖。比叡山に入り根本中堂を建立。延暦23年(804年)空海とともに入唐し翌年帰国した。

 

TAG:矢倉岳から足柄古道 2016.2.18
 訪問者数 今月:20件
 Back