大光院 


 寺社の種類:本山修験宗のお寺
 山号:諸法山、寺号:実相寺
 創建の時期:文明18年(1486年)
 本尊:-
 所在地:神奈川県小田原市曽我谷津487
 訪問日:2014年2月23日

 

寺伝によると諸法山実相寺と称する本山修験のお寺で小田原城下の王滝坊に属していました。明治初期に神仏分離令天台宗の円城寺派に変わったとされます。

大光院の案内板
簡素な山門
境内に神と家内安全祈所
神変大菩薩の社
古い宝篋印塔

境内には神変大菩薩の古い石碑と祠が祀られていました。

関連記録・コース

 本山修験宗(ほんざんしゅげんしゅう)

天台宗の流れをくむ修験道の一派。聖護院を総本山とする。開祖は役行者神変大菩薩としている。

 

 神仏分離令(しんぶつぶんりれい)廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)

明治元年(1868年3月)、明治政府によって出された神仏習合を禁じた命令。これにより全国に廃仏毀釈(はいぶつきしやく)運動が起り神社と習合していた寺院の仏堂、仏像、仏具などの破壊・撤去された。

 

 天台宗(てんだいしゅう)

法華経を根本経典とする大乗仏教の一派。575年隋の智顗(ちぎ)が天台山にこもって大成。日本へは奈良時代に唐僧鑑真(がんじん)が初めて伝え、平安初期に最澄が比叡山に延暦寺を建て開宗。のち山門派と寺門派、さらに真盛(しんぜい)派に分かれた。

 

 神仏習合(しんぶつしゅうごう)神仏混淆(しんぶつこんこう)

日本古来の神と外来宗教である仏教とを結びつけた信仰のこと。すでに奈良時代から寺院に神が祀られたり、神社に神宮寺が建てられたりした。平安時代頃からは本格的な本地垂迹(ほんじすいじやく)説が流行し、中世になって両部神道などが成立した。

 

 神仏分離令(しんぶつぶんりれい)廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)

明治元年(1868年3月)、明治政府によって出された神仏習合を禁じた命令。これにより全国に廃仏毀釈(はいぶつきしやく)運動が起り神社と習合していた寺院の仏堂、仏像、仏具などの破壊・撤去された。

 

 鑑真(がんじん)・過海大師・唐大和上(とうだいわじょう)

中国、唐代の高僧。日本律宗の開祖。揚州大明(たいめい)寺で戒律を講じ名声があった。742年日本僧栄叡(ようえい)らの請に応じて来日を志したが海賊や風波の災で5度挫折の後、754年渡来した。

 

 最澄(さいちょう)・伝教大師

平安初期の僧。767~822年。天台宗の開祖。比叡山に入り根本中堂を建立。延暦23年(804年)空海とともに入唐し翌年帰国した。

 

TAG:曽我丘陵 2014年2月23日
 訪問者数 今月:18件
 Back