神奈川・その他 庚申塚や石碑・石仏 


※ アイコンをクリックすると標石にリンクします。

半原へと下っている坂は一里坂、道端に水神塔の石碑が祀られています。

 半原の水神塔 mapon

 訪問日:2020年2月11日

 場所:神奈川県愛甲郡愛川町半原6248

一里坂の道標
水神塔、主〇神

 

 田代の地蔵堂 mapon

 

地蔵堂

道端に地蔵堂が祀られていました。中津川に海底橋が架かっていたところ。「おぞこ」と呼ばれているようです。ネット上では手漉きの海底紙(おぞこうがみ)の産地として知られていると言います。

 場所:神奈川県愛甲郡愛川町角田4241

 訪問日:2020年2月11日

 

 田代の庚申塚 mapon

 訪問日:2020年2月11日

 場所:神奈川県愛甲郡愛川町田代1927

半蔵坊近くの道端に庚申塔が祀られた小さなお堂があります。庚申塔のほか百番供養塔も祀られていました。

道の角に庚申堂
庚申塔
百番納経供養塔
 愛川町半原の六地蔵 mapon

 

何かの供養塔
風化した石仏
六地蔵

国道412号線の傍に六地蔵と供養塔が祀られています。国道の開通に伴い付近の石仏を集めたものなのでしょう。

 場所:神奈川県愛甲郡愛川町半原

 訪問日:2019年1月7日

 訪問者数 今月:9件