神奈川・箱根周辺 庚申塚や石碑・石仏 


※ アイコンをクリックすると標石にリンクします。

箱根は古くからの街道が通っていたところです。この周辺には多くの道祖神や石碑、石仏などを見ることができます。

 

 茶屋の双体道祖神 mapon

 訪問日:2023年5月25日

 場所:神奈川県足柄下郡箱根町湯本茶屋40

旧東海道沿いの双体道祖神と石祠

双体道祖神と石祠

 

 仲宿の道祖神 mapon

 訪問日:2023年5月25日

 場所:神奈川県足柄下郡箱根町湯本465

旧東海道沿いの道祖神と五輪塔

道祖神と五輪塔

 

 城山隧道の石仏 mapon

 訪問日:2017年2月6日

 場所:神奈川県足柄下郡湯河原町

城山隧道の側に石仏や石塔があります。

燈籠建立記念補
石灯籠と石仏
石灯籠と石仏
石灯籠と石仏
子安地蔵
石灯籠と石仏
石灯籠と石仏
石灯籠と石仏
城山隧道

 関連する記録 湯河原梅園から城山 2017年2月6日

 

 湯河原梅園の救世観音 mapon

 訪問日:2017年2月6日

 場所:神奈川県足柄下郡湯河原町

湯河原梅園からししど窟へと登って行く分岐に救世観音が祀られています。

救世観音
救世観音

 関連する記録 湯河原梅園から城山 2017年2月6日

 

 湯河原梅園の供養塔 mapon

 訪問日:2017年2月6日

 場所:神奈川県足柄下郡湯河原町

湯河原梅園の外れに供養塔がありました。

供養塔

 関連する記録 湯河原梅園から城山 2017年2月6日

 

 湯河原町鍛冶屋のお地蔵さん mapon

 訪問日:2016年3月12日

 場所:神奈川県足柄下郡湯河原町鍛冶屋

新幹線のガード脇にたくさんのお地蔵さんが祀られていました。石灯籠や石碑もありましたが風化した石面からは文字を読み取ることができません。

湯河原のお地蔵さん
湯河原のお地蔵さん
湯河原のお地蔵さん

 関連する記録 南郷山・幕山 2016年3月12日

 

 矢倉沢の道祖神 mapon

 訪問日:2016年2月18日

 場所:神奈川県南足柄市矢倉沢

矢倉沢の道端に古い石仏が祀られています。石面は崩れていますが道祖神のようです。

矢倉沢の道祖神

 関連する記録 矢倉岳から足柄古道 2016年2月18日

 

 矢倉沢の道祖神 mapon

 訪問日:2016年2月18日

 場所:神奈川県南足柄市矢倉沢

矢倉沢の道端に道祖神が祀られていました。石面はかなり風化しています。

矢倉沢の道祖神

 関連する記録 矢倉岳から足柄古道 2016年2月18日

 

 白山神社の石碑 mapon

 訪問日:2016年2月18日

 場所:神奈川県南足柄市矢倉沢

矢倉沢の白山神社に小さなお堂があります。その傍には上求菩提・下化衆生と刻まれた石碑がありました。

白山神社のお堂
上求菩提・下化衆生と刻まれた石碑

仏教の用語で自利、利他の菩薩行を表す言葉とか、初めて見るもののようです。

 関連する記録 矢倉岳から足柄古道 2016年2月18日

 

 足柄関所跡 mapon

 訪問日:2016年2月18日

 場所:神奈川県南足柄市矢倉沢

足柄峠は矢倉往還が通る峠道で、足柄古道と呼ばれる歴史の道が残っています。この峠には足柄の関跡の道標が建っています。また傍には一里塚跡の石柱や道祖神も祀られています。

足柄峠の関所跡
道祖神
一里塚

しかし関所の設置された場所や規模、改廃された時期などは判っていないようです。江戸時代に入ると箱根の関所が整備され脇関所として矢倉沢関所が設置されたことが知られています。

 関連する記録 矢倉岳から足柄古道 2016年2月18日

 

 仙石原の石仏 mapon

 訪問日:2016年1月5日

 場所:神奈川県足柄下郡箱根町仙石原

仙石原のゴルフ場傍に馬頭観音などたくさんの石仏が祀られていました。

仙石原の馬頭観音
仙石原の馬頭観音

 関連する記録 箱根外輪山・丸岳 2016年1月5日

 

 明星ヶ岳の御嶽神社 mapon

 訪問日:2015年11月21日

 場所:神奈川県小田原市久野

明星ヶ岳の目立たない山頂に御嶽神社の社があります。古い神像や石碑が祀られています。

御嶽神社の石祠
御嶽大神の石碑
天照大神の石碑
古い神像

 関連する記録 明神ヶ岳から明星ヶ岳 2015年11月21日

 

 乙女峠の石仏 mapon

 訪問日:2015年11月6日

 場所:神奈川県足柄下郡箱根町仙石原

乙女峠へと登て行く山道に古い石仏が祀られています。

乙女峠の石仏

 関連する記録 金時山 2015年11月6日

 

 乙女峠入り口の延命地蔵 mapon

 訪問日:2015年11月6日

 場所:神奈川県足柄下郡箱根町仙石原

乙女峠入り口に延命地蔵が祀られています。

乙女峠入り口の延命地蔵

 関連する記録 金時山 2015年11月6日

 

 箱根旧街道・芦川の石仏群 mapon

 訪問日:2015年2月16日

 場所:神奈川県足柄下郡箱根町箱根408-6

箱根の関所から箱根峠へと登って行く旧街道は石畳が残されたところのです。芦川の石仏群と呼ばれる石仏は芦川の集落や駒形神社境内にあったものを移したと言います。

旧街道への入り口
芦川石仏群の案内板
芦川の石仏群
馬頭観音か
巡礼供養塔
西国巡礼供養塔
西国巡礼供養塔
庚申の文字が見える

江戸時代の庚申塚や巡礼供養塔など地域の信仰を知るうえで貴重なものと言われています。

 関連する記録 箱根外輪山 2015年2月16日

 

 恩人の碑・あす宣言 mapon

 訪問日:2015年1月9日

 場所:神奈川県足柄下郡箱根町芦之湯86-76

湯坂道に向かう別荘地の中に恩人の碑とあす宣言の石碑があります。現地の案内板によると恩人碑は雨森宗真と言う江戸時代の医師が恩人の堺屋嘉兵衛への感謝の心を刻んだものと言います。

恩人碑の案内板
恩人碑
あす宣言の碑
あす宣言の碑の案内板
朝日弁天山遺跡の石碑

またあす宣言の碑はこの近くに出土した旧石器にちなみ、人類の平和と共存をあすの言葉として刻まれたものと言います。中曽根康弘の選書となっていましたが今一つ判り難い碑文でした。

 

 訪問者数 今月:2件
 Back