神奈川・三浦周辺 庚申塚や石碑・石仏 


※ アイコンをクリックすると標石にリンクします。

三浦半島は古い歴史が残っているところです。これらの道沿いには多くの道祖神や庚申塚、石碑、石仏を見付けることができます。

 

 長徳廃寺跡の石仏 mapon

 訪問日:2024年2月13日

 場所:神奈川県三浦郡葉山町長柄

阿部倉山の登山口にたくさんの石仏があります。ここは長徳廃寺跡と言われるところ、石碑には畠山重忠御守護地蔵尊白田山長徳寺の石碑がありました。

登山道わきに庚申塚
畠山重忠公御守護地蔵尊の石碑
石祠
お地蔵さんや供養塔

長徳寺の廃寺に伴い畠山重忠の持念仏は仙光寺に移されたと言います。三浦アルプスには畠山という山があります。ここは衣笠合戦のとき畠山重忠が陣を敷いたところと言います。

 

 津久井浜駅の庚申塚 mapon

 訪問日:2023年1月3日

 場所:神奈川県須賀市津久井2丁目18ー23

京浜津久井浜駅のロータリーに駒形青面金剛の文字庚申塔が祀られています。

庚申塔

 

 横須賀市須軽谷のお地蔵さんと庚申塚 mapon

 訪問日:2023年1月3日

 場所:神奈川県横須賀市須軽谷10

文字庚申塔、船形地蔵菩薩、傘塔婆青面金剛の庚申塔と3種類の石塔が祀られています。

庚申塔とお地蔵さん

 

 三浦富士の石祠 mapon

 訪問日:2023年1月3日

 場所:神奈川県横須賀市長沢5丁目

三浦富士の山頂に石祠が祀られています。ここは富士講の山です。数年前までは地元の先達が登拝を行っていたようですが最近はおこなれていないようです。石祠の中には新しい御幣があるようで近郊の方が初詣などで登ってきたのでしょう。

三浦富士の石祠

 

 見桃寺・石仏 mapon

 訪問日:2022年1月3日

 場所:神奈川県三浦市白石町19-4

見桃寺の石仏があります。

見桃寺の石仏

 

 慈雲寺・供養塔 mapon

 訪問日:2022年1月3日

 場所:神奈川県三浦市南下浦町毘沙門

慈雲寺に供養塔と石仏があります。

供養塔と石仏

 

 蛭田の鼻狙撃用洞窟陣地の庚申塚 mapon

 訪問日:2022年1月3日

 場所:神奈川県三浦市南下浦町

蛭田の鼻の岩穴に庚申塚がありました。ここは狙撃用洞窟陣地の跡と言います。東京湾の防備のため要塞の一つであたようです。

古い庚申塚
古い供養塔
古い石祠

 

 三浦市法昌寺・道標 mapon

 訪問日:2022年1月3日

 場所:神奈川県三浦市南下浦町菊名

法昌寺の石柱脇に三浦観音霊場第九番の道標があります。

三浦観音霊場の道標

 

 三浦市南下浦・庚申塚 mapon

 訪問日:2022年1月3日

 場所:神奈川県三浦市南下浦町菊名547

道端に千手観音、青面金剛の庚申塚があります。庚申待を3年18回続けた記念に建立されたのが庚申塔と言います。

古い庚申塚

 

 阿部倉の庚申塚 mapon

 訪問日:2019年10月28日

 場所:神奈川県横須賀市阿部倉30-30

阿部倉温泉近くに庚申塚と石碑があります、石碑には諏訪の湯道と刻まれています。

庚申塚と石碑
庚申塚

庚申塚には正徳2年の文字が刻まれているようです。正徳2年は1712年、徳川6代将軍家宣の時代と言います。

 

 南下浦の馬頭観音 mapon

 訪問日:2018年11月30日

 場所:神奈川県三浦市南下浦町毘沙門

白浜毘沙門天への分岐に毘沙門天の石碑と馬頭観音が祀られています。

毘沙門天の石碑と馬頭観音

 

 松輪の庚申塚 mapon

 訪問日:2018年11月30日

 場所:神奈川県三浦市南下浦町松輪292

釼埼に向か見道路わきに庚申塚が祀れれています。

庚申塚

 

 松輪の庚申塚 mapon

 訪問日:2018年11月30日

 場所:神奈川県三浦市南下浦町松輪

松輪の県道沿いにたくさんの庚申塚や供養塔が祀れれています。

古い庚申塚や供養塔
猿田彦大神の石碑
石仏や庚申塚
石仏や庚申塚

 

 脇町の庚申塔 mapon

 訪問日:2018年11月2日

 場所:神奈川県三浦郡葉山町堀内347

県道207号線沿いに庚申塚が祀られていました。葉山町の重要文化財に指定されています。

庚申塔
重要文化財の案内板

 関連する記録 佐島・大楠山のみち 2018年11月2日

 

 葉山のお地蔵さん mapon

 訪問日:2018年11月2日

 場所:神奈川県三浦郡葉山町一色

県道207号線沿い垣根の中にお地蔵さんが祀られています。

お地蔵さん

 関連する記録 佐島・大楠山のみち 2018年11月2日

 

 葉山の庚申塚 mapon

 訪問日:2018年11月2日

 場所:神奈川県三浦郡葉山町一色

県道207号線沿いの小さな交差点に庚申塔があります。

庚申塔

 関連する記録 佐島・大楠山のみち 2018年11月2日

 

 神明社の庚申塚 mapon

 訪問日:2018年11月2日

 場所:神奈川県三浦郡葉山町下山口

国道134号線沿いに庚申塔があります。葉山町の重要文化財に指定されている庚申塔です。

庚申塔

 関連する記録 佐島・大楠山のみち 2018年11月2日

 

 長井一丁目のお地蔵さん mapon

 訪問日:2018年10月25日

 場所:神奈川県横須賀市長井1丁目23-22

長井一丁目近くの道端にお地蔵さんが祀られています。

お地蔵さん

 関連する記録 神奈川.3 荒磯・潮騒のみち 2018年10月25日

 

 徳富猪一郎の顕彰碑 mapon

 訪問日:2017年3月28日

 場所:神奈川県逗子市逗子

逗子の民家に徳富猪一郎の顕彰碑があります。明治から昭和にかけての日本のジャーナリスト、思想家、歴史家、評論家です。徳富蘇峰と号し國民新聞を主宰し、大著近世日本国民史を著したことで知られる。

顕彰碑と案内板

 関連する記録 三浦アルプス・中尾根からツバキ尾根 2017年3月28日

 

 逗子市沼間の石祠 mapon

 訪問日:2017年1月17日

 場所:神奈川県逗子市沼間

三浦アルプスのハイキングコースの一つ、東逗子駅から二子山に登る登山口に石祠があります。

登山口に石祠
登山口に石祠

 関連する記録 三浦アルプス・南沢 2017年1月17日

 

 小坪の道祖神 mapon

 訪問日:2016年8月3日

 場所:神奈川県逗子市小坪6丁目6-5

小坪のバス停近くにたくさんの道祖神が祀られています。鎌倉の東側の岬を越えて葉山に至る小坪路が通っていたことからたくさんの石仏が残っていたのでしょう。

庚申塚と馬頭観音
庚申塚と馬頭観音
庚申塚と馬頭観音

小坪路は鎌倉七口には数えられませんが、古東海道ないし三浦往還の重要な経路でした。

 

 天照大神社の道祖神 mapon

 訪問日:2016年8月3日

 場所:神奈川県逗子市小坪4丁目20-1

小坪の天照大神社の急な石段には道祖神が祀られていました。

石段脇に道祖神

 

 阿部倉の三界萬霊碑 mapon

 訪問日:2016年3月8日

 所在地:神奈川県横須賀市阿部倉

阿部倉温泉から大楠山登山口に下って行く道端に三界萬霊碑が祀られています。

三界萬霊碑
三界萬霊碑

 関連する記録 大楠山から三浦アルプス 2016年2月29日

 

 秋山古道の馬頭観音 mapon

 訪問日:2016年2月27日

 所在地:神奈川県横須賀市秋谷4丁目

秋谷古道は三浦半島の古い歴史を伝える道です。荷駄を背負った馬が越えていた道の一つのようです。

馬の文字が見える石塚

落ち葉を踏みしめながら登った道に馬頭観音が祀られていました。

 関連する記録 秋谷古道から大楠山 2016年2月27日

 

 秋山古道の供養塔 mapon

 訪問日:2016年2月27日

 所在地:神奈川県横須賀市秋谷4丁目

秋谷古道には古い供養塔もあります。

道端に供養塔

 関連する記録 秋谷古道から大楠山 2016年2月27日

 

 子安の供養塔 mapon

 訪問日:2016年2月27日

 所在地:神奈川県横須賀市子安10

子安の集落には供養塔や馬頭観音が祀られていました。

供養塔
供養塔
馬頭観音

 関連する記録 秋谷古道から大楠山 2016年2月27日

 

 子安の庚申塚 mapon

 訪問日:2016年2月27日

 所在地:神奈川県横須賀市子安10

子安の集落には庚申塚が祀られています。

庚申塚
猿が幣を持った庚申塚
百観音霊場供養塔
庚申塚

石面が崩れかけた庚申塚の一つは猿が幣を持っているようです。青面金剛や馬頭観音が多い庚申塚としては珍しいものでしょう。

 関連する記録 秋谷古道から大楠山 2016年2月27日

 

 長坂の庚申塚 mapon

 訪問日:2016年2月27日

 所在地:神奈川県横須賀市長坂4丁目

自衛隊長坂射撃場近くに庚申塚がありました。この周辺では庚申の風習も残っているようで真新しい庚申塔も祀られています。

庚申塚
庚申塚
庚申塚

 関連する記録 秋谷古道から大楠山 2016年2月27日

 

 小松ヶ池の水神碑 mapon

 訪問日:2016年2月24日

 所在地:神奈川県三浦市南下浦町上宮田

三浦海岸駅から小松ヶ池公園にかけて河津サクラが咲き競う三浦海岸さくらまつり花行われています。

小松ヶ池
記念碑
水神碑

小松ヶ池公園の遊歩道も河津サクラが満開でした。池の辺には水神碑と水利の確認などを記した記念碑が建っていました。

 

 三浦アルプスの観音塚 mapon

 訪問日:2015年11月12日

 所在地:神奈川県三浦郡葉山町一色

三浦アルプス南尾根のハイキングコースにあるカンノン塚には三面六肘の馬頭観音が祀られています。

三面六肘の馬頭観音

 関連する記録 三浦アルプス南尾根 2015年11月12日

 

 葉山町・長柄の庚申塚 mapon

 訪問日:2015年1月7日

 場所:神奈川県三浦郡葉山町長柄483

葉山町の長柄交差点近くにある石仏群。葉山町の重要文化財に指定されています。石段の登り口に青面金剛の庚申塚がありました。

重要文化財の案内
青面金剛の庚申塚
青面金剛の庚申塚

 関連する記録 三浦アルプス・北尾根 2015年1月7日

 

 訪問日:2015年1月7日

 場所:神奈川県三浦郡葉山町長柄1212

阿部倉山へと登って行く山道の入り口に庚申塚や石仏があります。この近くには廃寺となった長徳寺があったようで重忠御守護地蔵尊白田山長徳寺と刻まれた石碑がありました。

阿部倉山の入り口に庚申塚
合掌六臂青面金剛
石祠
重忠御守護地蔵尊の石碑
山道にお地蔵尊さん
山道に石仏
古い墓碑か

石碑の側には合掌六臂青面金剛、その先には赤い涎掛けを掛けた六地蔵や古い墓碑がありました。

 関連する記録 三浦アルプス・北尾根 2015年1月7日

 

 横須賀・大善寺の庚申塚 mapon

 訪問日:2014年2月26日

 場所:神奈川県横須賀市衣笠町29

大善寺は衣笠城の城内にあった古刹です。急な石段の途中にはたくさんの庚申塚が祀られています。

参道に庚申塚
参道に庚申塚
参道に大乗妙典日本廻国奉納碑

参道には大乗妙典日本廻国の奉納石碑もありました。これは六十六部と呼ばれる廻国巡礼の成就奉納碑で、全国六十六ヶ所の神社仏閣に法華経を奉納するものです。

 関連する記録 衣笠山公園から大楠山 2014年2月26日

 関連する記録 金峯山大善寺 2014年2月26日

 

 横須賀・衣笠城址前交差点の石仏 mapon

 訪問日:2014年2月26日

 場所:神奈川県横須賀市衣笠町32

衣笠城祉前の交差点から大善寺への道を登って行くと石仏が祀られています。腹がけに金の文字が書かれていますが風化が進んでいるようで顔かたちは定かでありません。

大善寺の道の途中に古い石仏
白い腹掛けに金
古い石祠

 関連する記録 衣笠山公園から大楠山 2014年2月26日

 

 逗子・亀岡八幡宮の庚申塚 mapon

 訪問日:2014年1月23日

 場所:神奈川県逗子市逗子5丁目

逗子の鎮守として祀られた八幡宮で、鎌倉の鶴岡八幡宮に対し亀岡八幡宮と名付けられた神社です。

境内の浅間祠
馬頭観音、堅牢地神、庚申塚

境内には馬頭観音、堅牢地神の石塔と並ん六臂合掌青面金剛を刻んだ庚申塚が祀られています。

 関連する記録 三浦アルプス・二子山から按針塚 2014年1月23日

 関連する記録 亀岡八幡宮 2014年1月23日

 

 横須賀・畠山の馬頭観音 mapon

 訪問日:2014年1月23日、2019年10月1日

 場所:神奈川県三浦郡葉山町

畠山の山頂に馬頭観音像があります。風化した石像は三面六臂の馬頭観音のようです。

2014.1.23 畠山に馬頭観音
<Noimge>
2019.10.1 畠山に馬頭観音

 関連する記録 三浦アルプス・二子山から按針塚 2014年1月23日

 関連する記録 三浦アルプス南沢右俣 2019年10月1日

 

 横須賀・三浦アルプスの馬頭観音 mapon

 訪問日:2014年1月23日

 場所:神奈川県逗子市沼間

二子山から暗い杉林の中を進むとガイドブックにも紹介された馬頭観音です。

登山道わきに馬頭観音
登山道わきに馬頭観音

文政3年8月吉日、1820年に刻まれた馬頭観音のようです。江戸三大大火の一つ芝の大火があったのはこの年のようです。

 関連する記録 三浦アルプス・二子山から按針塚 2014年1月23日

 

 横須賀・長塚の石仏 mapon

 訪問日:2014年1月23日

 場所:神奈川県逗子市沼間

森戸川林道入口近くに石仏があります。石面には天保11年6月吉日と刻まれていました。

道端に石仏

 関連する記録 三浦アルプス・二子山から按針塚 2014年1月23日

 

 横須賀・田浦の庚申塚 mapon

 訪問日:2014年1月17日

 場所:神奈川県横須賀市田浦町3丁目

横須賀線田浦駅近く道端に庚申塚があります。南無阿弥陀仏の石塔に並ぶ風化が進んだ石塔には三猿が刻まれているようです。石面に何が刻まれているか良く判りません。

道端に庚申塔

 関連する記録 三浦アルプス・南尾根 2014年1月17日

 

 鷹取山の磨崖仏 mapon

 訪問日:2014年1月10日

 場所:神奈川県横須賀市鷹取3丁目

標高139mの鷹取山の岩峰の一つに刻まれた弥勒菩薩像です。横須賀市在住の彫刻家が昭和35年から1年間をかけて制作したものと言います。

磨崖仏
磨崖仏
近くはロッククライミングの練習場

 関連する記録 鷹取山 2014年1月10日

 

 神武寺の石塔 mapon

 訪問日:2014年1月10日

 場所:神奈川県逗子市沼間2丁目1402

神武寺の梵鐘として金沢八景の一つに選ばれた天台宗のお寺です。境内にはたくさんの古い石塔を見付けることができます。

尊勝塔
笠を被った六地蔵
六十六部供養塔
大乗妙典一千部供養塔

六十六部供養塔は六十六部行者と呼ばれる巡礼の廻国成就塔です。観音霊場巡礼と異なり特定の寺院は定められていないようですが日本六十六ヶ国の霊場に法華経を納経するもので六部とも呼ばれています。

 関連する記録 鷹取山 2014年1月10日

 

 横須賀・傍示堂の石塔群 mapon

 訪問日:2014年1月10日

 場所:神奈川県横須賀市追浜本町1丁目

追浜駅近くの国道16号線沿いに傍示堂があります。赤い涎かけをしたお地蔵さんをはじめ庚申塔や五輪塔が祀られていました。

お地蔵さんや庚申塔
お地蔵さんや庚申塔
庚申塔などの説明板

近くの案内板にはお地蔵さんや庚申塔、五輪塔などについて詳しく紹介されていました。

 関連する記録 鷹取山 2014年1月10日

 

 訪問者数 今月:13件
 Back