向島百花園 


 観光地の種類:植物園
 所在地:東京都墨田区東向島3丁目18ー3
 訪問日:2025年6月13日

 

墨田区東向島にある花木などを中心とした花園です。江戸時代に開設された花園で早春の梅や秋の萩が見どころと言います。

向島百花園の入り口
向島百花園の門
風情がある門
百花園の池
梅洞水

すでに梅の時期は終わってしまいましたが、花園の中には初夏の花が咲いています。ナツハギの花やゼンテイカの黄色い花も咲いていました。

ギボウシ
カワラナデシコ
オカトラノオ
ナツハギ
ナツハギ
ネムノキ
カワラナデシコ
ゼンテイカ
ゼンテイカ
オオツユクサ
キョウガノコ
マツモトセンノウ
向島百花園の案内板

 

《 向島百花園》 現地案内板

江戸の町人文化が花開いた文化・文政 (1804~1830年)、骨董商を営んでいた佐原鞠塢は、交友のあった江戸の文人墨客の協力を得て、当園を創設しました。

開園当初には多くの梅が植えられ、その後、 詩経や万葉集など中国・日本の古典に詠まれている有名な植物を集め、四季を通じて花が咲く草庭となりました。百花園とは、一説では「四季百花の乱れ咲く園」 という意味でつけられたとされます。

昭和13 (1938)年、東京市に寄付され、 翌年公開が開始されました。昭和20(1945) 年の空襲では甚大な被害を受けましたが、昭和24(1949)年に復旧しました。昭和53 (1978)年10月に、国の名勝及び史跡の指定を受けました。

向島百花園は、庶民的で文人趣味豊かな庭として、江戸時代より今日まで受け継がれてきた花園です。

 訪問者数 今月:17件
 Back