保元寺 


 寺社の種類:浄土宗の寺院
 山号:帰命山、院号:薬王無量院
 創建の時期:宝亀元年(770年)、開山:智海
 札所:ー
 所在地:東京都台東区橋場1丁目4ー7
 訪問日:2025年6月6日

 

東京都台東区橋場にある浄土宗の寺院です。

宝亀元年(770年)、智海によって開山。保元元年(1156年)に元号にちなみ「保元寺」と改称。 法相宗、真言宗、時宗を経て、永享年間(1429年~1441年)に浄土宗へ転宗しました。江戸時代には徳川幕府の政策により「法源寺」と改称されるも、大正時代に「保元寺」に戻ります。

保元寺の山門
保元寺の山門と境内
保元寺の縁起
榎本武揚一族の墓
境内に地蔵堂
保元寺の本堂
境内に本堂

箱館戦争に敗れた榎本武揚が釈放後、保元寺で謹慎生活を送りました。境内には榎本武揚一族の墓があります。

 

 浄土宗(じょうどしゅう)

法然上人を宗祖とする浄土教の一派。浄土三部経を所依の聖典とするが、観無量寿経を重視して専修念仏によって極楽浄土への往生を宗旨とする。総本山は京都の知恩院。

 

 阿弥陀如来(あみだにょらい)

大乗仏教の仏。西方の極楽浄土の教主で生あるものすべてをすくう仏様。念仏により浄土に往生できるという阿弥陀信仰が鎌倉時代にさかんになり、浄土宗浄土真宗時宗などの浄土教宗派が成立した。

阿弥陀如来像は質素な形で如来の通相と呼ばれる姿をしています。小指を除く三指と親指で輪にした九品来迎印(くぼんらいごういん)を結んでいるのが特徴です。

 

 法然(ほうねん)・円光大師・黒谷上人

鎌倉初期の僧。浄土宗の開祖。1147年比叡山で源光の門に入り天台を学んだ。1150年教学などに対する疑問を生じ西塔黒谷の叡空のもとに隠棲し、法然房源空と称した。

 

 浄土宗(じょうどしゅう)

法然上人を宗祖とする浄土教の一派。浄土三部経を所依の聖典とするが、観無量寿経を重視して専修念仏によって極楽浄土への往生を宗旨とする。総本山は京都の知恩院。

 

 浄土真宗(じょうどしんしゅう)

法然上人の弟子の親鸞上人を開祖とする浄土教の一派。浄土三部経を所依の経典とするが、特に無量寿経により阿弥陀仏の本願の信心を重視し、称名念仏は仏恩報謝の行であるとするのを宗旨とする。門徒宗、一向宗とも呼ばれます。

 

 時宗(じしゅう)遊行宗(ゆぎょうしゅう)

日本仏教の一宗派。念仏系の宗派で1276年一遍(いっぺん)が開いた。阿弥陀経を根本経典とし経中の臨命終時の言葉を宗の名とした。

 

 訪問者数 今月:1件
 Back