寶珠寺 


 寺社の種類:臨済宗南禅寺派の寺院
 山号: 小仏山
 創建の時期:ー
 本尊:釈迦如来
 札所:ー
 所在地:東京都八王子市裏高尾町1785番地
 訪問日:2025年4月19日

 

東京都八王子市にある臨済宗南禅寺派の寺院です。『15世紀に開基されたと伝えられ、甲州街道の小仏宿に位置しています。境内には小仏川のせせらぎが流れ、静寂に包まれた雰囲気が魅力です。本堂へ続く石段の左手には、カゴノキの巨木がそびえ、東京都の天然記念物に指定されています。』(copilot 2025/4)

寶珠寺の山門
山門の先に石仏
寶珠寺の山門
山門の脇にカゴノ木の石柱
寶珠寺の参道に石仏
参道に石仏
寶珠寺の参道にお釈迦様
参道にお釈迦様
寶珠寺の参道にカゴノ木
参道にカゴノ木
寶珠寺の本堂前に石仏
本堂前に石仏
寶珠寺の本堂
簡素な本堂
寶珠寺の小仏山の扁額
本堂に小仏山の扁額
寶珠寺の庫裏
本堂の脇に庫裏

カゴノ木は暖地の常緑樹林に生える照葉樹で、大きくなると樹皮が鹿の子模様になると言います。

 

 臨済宗南禅寺派(りんざいしゅうなんぜんじは)

日本仏教の一宗派。臨済宗一四派の一つです。1291年、無関普門により始まる。本山は京都の南禅寺

 

 釈迦(しゃか)釈迦如来(しゃかにょらい)

仏教の開祖。世界4聖の一人。ネパール南部の釈迦族の王子として紀元前6から前5世紀に生まれる。苦行ののち悟りをひらきインド各地で布教して80歳で没したとされる。

はじめは実在の釈迦をさしたが入滅後、超人化・神格化されて信仰・崇拝の対象となる。日本には6世紀、百済からその教えがつたわった。

 

 訪問者数 今月:3件
 Back