大國魂神社(おおくにたまじんじゃ) 


 寺社の種類:武蔵国総社、旧官幣小社、別表神社
 創建の時期:(伝)第12代景行天皇41年
 本殿の形式:三間社流造銅板葺
 摂社:宮乃咩神社(みやのめじんじゃ)、坪宮(坪宮社、国造神社)
 境内末社:巽神社 (たつみじんじゃ)、東照宮、住吉神社、大鷲神社 (おおとりじんじゃ)、神戸稲荷神社、水神社
 境外末社:瀧神社、天神社
 所在地:東京都府中市宮町3丁目1
 訪問日:2025年4月9日

 

武蔵国の総社であり、東京五社の一社です。また武蔵国の一之宮から六之宮までを合わせ祀るため、「六所宮」とも呼ばれています。

武蔵の国一宮は小野神社(多摩市一ノ宮)、二宮は小河神社(あきる野市二宮神社)、三宮は氷川神社(埼玉県大宮市)、四宮は秩父神社(埼玉県秩父市)、五宮は金鑽神社(埼玉県神川村)、六宮は椙山神社でした。戦国期以降には氷川神社が一之宮と称されるようになったようです。

旧鎌倉街道から続く参道には大きな随神門、その先には赤い中雀門があります。その先には大きな拝殿と玉垣に囲まれた本殿があります。

府中市・大國魂神社の府中市観光案内図
府中市観光案内図
府中市・大國魂神社の参道
大國魂神社の参道
府中市・大國魂神社の大きな随神門
大きな随神門
府中市・大國魂神社の大きな随神門
大きな随神門
府中市・大國魂神社の御手水場
御手水場
府中市・大國魂神社の鼓楼
鼓楼
府中市・大國魂神社の赤い中雀門
赤い中雀門
府中市・大國魂神社の大きな拝殿
大きな拝殿
府中市・大國魂神社の拝殿に神額
拝殿の神額
府中市・大國魂神社の拝殿に奉納額
拝殿の軒に奉納額

拝殿をめぐるように住吉神社、大鷲神社、東照宮、巽神社、松尾神社、水神社などの境内末社が祀られています。

住吉神社は三筒男神を祀る神社で神功皇后の三韓征伐の皇軍を守護した海の神、大鷲神社は「おとりさま」と称し酉の日には商売繁盛の神として信仰された神社と言います。

巽神社は市杵嶋姫命を祀り神社、松尾神社は大山咋命(おおやまくいのみこと)を祀る神社で酒の神として信仰を集める神社と言います。

府中市・大國魂神社の玉垣に本殿
玉垣の中に本殿
府中市・大國魂神社の住吉神社と大鷲神社
住吉神社・大鷲神社
府中市・大國魂神社の住吉神社と大鷲神社の縁起
住吉神社・大鷲神社の縁起
府中市・大國魂神社の御神馬舎
御神馬舎
府中市・大國魂神社の東照宮
東照宮
府中市・大國魂神社のご神木大イチョウ
ご神木の大イチョウ
府中市・大國魂神社の巽神社
巽神社
府中市・大國魂神社の松尾神社
松尾神社
府中市・大國魂神社の松尾神社由緒書き
松尾神社の由緒書き
府中市・大國魂神社の水神社
水神社
府中市・大國魂神社の宝物殿
宝物殿
府中市・大國魂神社の忠魂碑
忠魂碑

忠魂碑は戦争の戦没者を祀る忠魂碑で、傍には海軍の軽巡洋艦・多摩の泉保と社の慰霊を祀る慰霊碑があります。

宮乃咩神社は古事記ので知られる天鈿女命(あめのうづめのみこと)を祀る神社、芸能、安産の神として崇敬されています。拝殿の脇には安産を祈願して底が抜けた柄杓が奉納されていますた。

府中市・宮乃咩神社の由緒書き
宮乃咩神社の由緒書き
府中市・宮乃咩神社の石鳥居
宮乃咩神社の石鳥居
府中市・宮乃咩神社の拝殿
宮乃咩神社の拝殿
府中市・宮乃咩神社の奉納された柄杓
奉納された柄杓
府中市・神戸稲荷神社の稲荷鳥居
稲荷鳥居
府中市・神戸稲荷神社
神戸稲荷神社

甲州街道に面したところには神戸稲荷神社があります。大國魂神社はたくさんのご利益に溢れるところのようです。

 

 大国主命(おおくにぬしのみこと)大己貴命・大穴牟遅神(おおなむちのみこと)

出雲神話の神。素戔嗚尊(すさのおのみこと)の子または孫です。少彦名神(すくなびこなのかみ)とともに、中つ国の経営を行っましたが、天照大神(あまてらすおおみかみ)の使者が来ると国土を献上してみずからは隠退しました。

大黒天と同一視されるようにもなりました。因幡(いなば)の白兎の神話は唱歌にも歌われています。

 

 素戔嗚尊・須佐之男命(すさのうのみこと)

日本神話に登場する神で出雲神話の祖神とされています。伊弉諾尊(いざなぎのみこと)、伊弉冉尊(いざなみのみこと)の子で天照大神の弟とされています。

高天ヶ原で多くの乱暴を行ったことで天照大神が怒り天の岩戸にこもり、高天ヶ原から追放されました。出雲に下り八岐大蛇を退治し奇稲田姫命(くしなだひめ)を救ったとされています。

 

 天照大神、天照大御神(あまてらすおおかみ)大日女尊(おおひるめのみこと)・大日霊貴神(おおひるめのむちのかみ)

日本神話で高天原(たかまがはら)の主神。伊弉諾尊(いざなぎのみこと)の娘。太陽神であり皇室の祖神として伊勢神宮の内宮に祭られています。

素戔嗚尊(すさのおのみこと)の乱暴に天の岩戸にこもり国中が暗闇になったという岩戸神話や孫の瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)を葦原中国に降臨させた天孫降臨の神話が知られています。

 

 訪問者数 今月:9件
 Back