金剛寺 


 寺社の種類:天台宗の寺院
 山号: 神明山、院号:観音院
 創建の時期:応永2年 (1396年)(推定)
 本尊:観音如来
 札所:ー
 所在地:東京都府中市白糸台3丁目10ー7
 訪問日:2025年4月9日

 

東京都府中市にある天台宗の寺院です。『通称「染屋観音」とも知られています。 この寺院は寛永8年(1631年)に深大寺の僧侶によって開山されました。本尊は秘仏十一面観世音菩薩で、慈覚大師の作と伝えられています。』(copilot 2025/4)

府中市・金剛寺の山門
金剛寺の山門
府中市・金剛寺の境内に地蔵堂
境内に地蔵堂
府中市・金剛寺の本堂扁額
本堂の扁額
府中市・金剛寺の庫裏
庫裏

金剛寺のある下染屋は旧甲州街道沿いの地です。地名の起こりは調布で作った布を染めたところと言います。

 

 天台宗(てんだいしゅう)

法華経を根本経典とする大乗仏教の一派。575年隋の智顗(ちぎ)が天台山にこもって大成。日本へは奈良時代に唐僧鑑真(がんじん)が初めて伝え、平安初期に最澄が比叡山に延暦寺を建て開宗。のち山門派と寺門派、さらに真盛(しんぜい)派に分かれた。

 

 鑑真(がんじん)・過海大師・唐大和上(とうだいわじょう)

中国、唐代の高僧。日本律宗の開祖。揚州大明(たいめい)寺で戒律を講じ名声があった。742年日本僧栄叡(ようえい)らの請に応じて来日を志したが海賊や風波の災で5度挫折の後、754年渡来した。

 

 最澄(さいちょう)・伝教大師

平安初期の僧。767~822年。天台宗の開祖。比叡山に入り根本中堂を建立。延暦23年(804年)空海とともに入唐し翌年帰国した。

 

 訪問者数 今月:8件
 Back