三田春日神社 


 寺社の種類:神社
 創建の時期:ー
 御祭神:天児屋根命
 本殿の形式:ー
 境内社:ー
 所在地:東京都目黒区三田2丁目8
 訪問日:2025年4月8日

 

東京都目黒区三田にある神社です。

三田春日神社は『958年(天徳2年)に武蔵国国司の藤原正房が創建したと伝えられています。その後、港区三田へ遷座されましたが、昭和9年に元の地である目黒区三田に再興されました。

ご祭神は天児屋根命で、春日大社の御神霊を勧請したことに由来します』(copilot 2025/4)

東京都目黒区・三田春日神社の玉垣を巡らせた境内
玉垣を巡らせた境内
東京都目黒区・三田春日神社の小さな拝殿
小さな拝殿
東京都目黒区・三田春日神社の境内に由緒書き
境内に由緒書き

 

《目黒三田春日神社・由緒》 現地の案内板

当社は人皇六十二代村上天皇の御宇天德二年(九六年)春上巳の節句に武蔵国国司藤原正房卿任国の折藤原氏の氏神たる大和國奈良春日神社の御神霊を勧請して当時の荏原郡三田村(現在の目黒区三田)に鎮祀せられた。

又この地が高台にあり遠く富士秩父連山等を一望し清々しき処なるを愛で給い、屋敷を定め村人を慈しみ給いければ村人も多く住居し諸人の神社を崇敬する心厚ければ神社も日々に盛になり藤原氏の子孫と共に大いに繁栄し今日に至った。

 

 天児屋命・天児屋根命(あまのこやね)

日本神話に登場す神様、天照大神(あまてらすおおみかみ)が天の岩屋に隠れたとき、祝詞を奏した神。天孫降臨に従った五伴緒神(いつとものおのかみ)の一神。中臣氏、藤原氏の祖神。

 

 天照大神、天照大御神(あまてらすおおかみ)大日女尊(おおひるめのみこと)・大日霊貴神(おおひるめのむちのかみ)

日本神話で高天原(たかまがはら)の主神。伊弉諾尊(いざなぎのみこと)の娘。太陽神であり皇室の祖神として伊勢神宮の内宮に祭られています。

素戔嗚尊(すさのおのみこと)の乱暴に天の岩戸にこもり国中が暗闇になったという岩戸神話や孫の瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)を葦原中国に降臨させた天孫降臨の神話が知られています。

 

 訪問者数 今月:21件
 Back