真教寺 


 寺社の種類:浄土真宗本願寺派の寺院
 山号:柳水山
 創建の時期:文禄3年(1594年)、開山:真了法師
 本尊:阿弥陀如来
 札所:ー
 所在地:東京都杉並区永福1丁目7ー79
 訪問日:2025年3月22日

 

東京都杉並区にある浄土真宗本願寺派の寺院です。

真教寺は『1594年(文禄3年)に真了法師によって創建されました。もともとは現在の港区元麻布にありましたが、関東大震災や空襲を経て、現在の場所に移転しました。

本尊は阿弥陀如来で、1630年に西本願寺から贈られたものです。また、親鸞聖人自作と伝えられる木造坐像や、親鸞聖人の妻である玉日姫の像など、貴重な仏像も安置されています。』(copilot 2025/3)

真教寺の山門
境内に子育て地蔵
境内の奥に本堂
真教寺の案内板

 

《真教寺》 杉並区教育委員会の案内板

当寺は三宝山と号する浄土真宗本願寺派の寺院です。寺伝によれば、開基は黒田甲斐守の嫡子で、出家して真了法師と名乗り、文禄3(1594)年に江戸麻布宮村(現・港区元麻布)に創建しました。寛永5年(1628)頃も麻布にあり、その後、浜町の本願寺(現・中央区東日本橋三丁目)の寺内に移りましたが、明暦3(1657)年の明暦の大火で焼失、万治年中(1658~1660)に本願寺とともに築地へ移転しました。

明治13(1880)年の文書によれば、当寺は本願寺内末寺の一寺で、境内80坪余、檀家36戸の寺容でした。ところが、大正12(1923)年9月1日の関東大震災で全焼後、仮本堂を建てて引き続き築地に寺を構えていましたが、区画整理事業のため、昭和3(1928)年に現在地へ移転しました。同年には本堂や庫裡が落成しましたが、昭和20(1945)年5月25日の空襲により焼失してしまいました。現在の本堂は、昭和35(1960)年に建立されたものです。

本尊の木造阿弥陀如来立像は、寛永7(1630)年に西本願寺より開山真了に下附されたもので、江戸初期の作です。玉眼を有し、上品下生の来迎印を結んでいます。光背と台座は後補と考えられます。

また当寺には、宗祖親鸞聖人が80歳の時の自作と伝えられる木造親鸞聖人坐像、九条摂関家家司田村采女正の作といわれる木造玉日姫君(親鸞聖人室)坐像、関白九条道家が作らせたと伝わる木造九条兼実(玉費姫父)坐像の3体が安置されています。当初は京都嵯峨の寺にありましたが、昭和10(1935)年ごろ那須家より当寺に奉納されました。

 浄土真宗本願寺派(じょうどしんしゅうほんがんじは)(浄土真宗西本願寺派)

日本仏教の一宗派。浄土真宗の宗派の1つで本願寺(西本願寺)を本山とする。浄土真宗は第12世准如の時、長兄教如が徳川家康の援助で東本願寺を建てたため本願寺は東西両本願寺に分かれた。1981年6月、東本願寺派を真宗大谷派、西本願寺派を真宗本願寺派と改めた。

 

 阿弥陀如来(あみだにょらい)

大乗仏教の仏。西方の極楽浄土の教主で生あるものすべてをすくう仏様。念仏により浄土に往生できるという阿弥陀信仰が鎌倉時代にさかんになり、浄土宗浄土真宗時宗などの浄土教宗派が成立した。

阿弥陀如来像は質素な形で如来の通相と呼ばれる姿をしています。小指を除く三指と親指で輪にした九品来迎印(くぼんらいごういん)を結んでいるのが特徴です。

 

 浄土宗(じょうどしゅう)

法然上人を宗祖とする浄土教の一派。浄土三部経を所依の聖典とするが、観無量寿経を重視して専修念仏によって極楽浄土への往生を宗旨とする。総本山は京都の知恩院。

 

 浄土真宗(じょうどしんしゅう)

法然上人の弟子の親鸞上人を開祖とする浄土教の一派。浄土三部経を所依の経典とするが、特に無量寿経により阿弥陀仏の本願の信心を重視し、称名念仏は仏恩報謝の行であるとするのを宗旨とする。門徒宗、一向宗とも呼ばれます。

 

 時宗(じしゅう)遊行宗(ゆぎょうしゅう)

日本仏教の一宗派。念仏系の宗派で1276年一遍(いっぺん)が開いた。阿弥陀経を根本経典とし経中の臨命終時の言葉を宗の名とした。

 

 訪問者数 今月:9件
 Back