あの頂を超えて
~城址寺社巡り~
城址寺社巡り
四ツ谷大木戸は『江戸時代に甲州街道の江戸への出入り口として設けられた大木戸(関所)です。
1616年(元和2年)に江戸幕府によって設置され、江戸市中への通行人や荷物を取り締まる役割を果たしていました。また、1653年(承応2年)には、玉川上水の終着点として水番所が設けられ、江戸市中への水の供給を担う重要な施設でもありました。』(Copilot 2025/3)
江戸には東海道に設けられた高輪大木戸、中山道にあった板橋大木戸、甲州街道に設けられた四ツ谷大木戸の大木戸がありました。