陽運寺(於岩稲荷) 


 寺社の種類:日蓮宗の寺院
 山号:長照山
 創建の時期:ー
 本尊:日蓮大聖人御尊像
 札所:ー
 所在地:東京都新宿区左門町18ー18
 訪問日:2025年3月22日

 

東京都新宿区にある日蓮宗の寺院です。

陽運寺は『江戸時代に四世鶴屋南北が作った歌舞伎「東海道四谷怪談」で有名なお岩様を祀っていることから、「於岩稲荷(おいわいなり)」とも呼ばれています。

境内には、お岩様ゆかりの井戸や祠があり、厄除けや縁結び、芸能のご利益があるとされています。また、薬師堂は江戸時代中期に建てられたものです。』(copilot 2025/3)

陽運寺の山門
お岩さまと縁結びの案内板
於岩稲荷
お岩さま縁の井戸
水かけ福寿菩薩
お岩稲荷の由緒
陽運寺の本堂は工事中
陽運寺の本堂
縁切り・縁結びの絵馬
御手水場
境内に古い屋号

「東海道四谷怪談」お岩ゆかりの当地に昭和初期に創建したお寺です。悪縁を切り、縁結びにもご利益があることから女性などが多く訪れると言います。

 日蓮宗(にちれんしゅう)

仏教の一宗派。鎌倉時代に日蓮が開いた。法華経を所依(しょえ)とし南無妙法蓮華経の題目を唱える実践を重んじ、折伏(しゃくぶく)・摂受(しょうじゅ)の二門を立て、現実における仏国土建設をめざす。

 

 日蓮(にちれん)・立正大師

鎌倉時代の僧。日蓮宗の開祖。安房小湊の漁師の子という。17歳ころから鎌倉・比叡山などで11年間修行研鑽し、法華経こそ至高の経典であるとの確信を得、1253年故郷の清澄山頂で題目を高唱して開宗した。

 

 訪問者数 今月:8件
 Back