東京都新宿区にある日蓮宗の寺院です。
日宗寺は『元和5年(1619年)に麹町で創建され、寛永11年(1634年)に現在の場所に移転しました。
本尊は「夜明鬼子母神」で、日蓮聖人の母が亡くなった際に弟子の日法上人が彫刻したと伝えられています。この像は、日蓮聖人が祈願した結果、母が蘇生したという伝説を持つ特別なものです。境内には歌人の北村季吟の実家の墓や、旗本の里見家、土井家などの墓所もあります。』(copilot 2025/3)
本堂の前には日蓮上人の像が祀られていました。境内に由緒書きなどなく詳しいことは判りませんでした。
仏教の一宗派。鎌倉時代に日蓮が開いた。法華経を所依(しょえ)とし南無妙法蓮華経の題目を唱える実践を重んじ、折伏(しゃくぶく)・摂受(しょうじゅ)の二門を立て、現実における仏国土建設をめざす。
鎌倉時代の僧。日蓮宗の開祖。安房小湊の漁師の子という。17歳ころから鎌倉・比叡山などで11年間修行研鑽し、法華経こそ至高の経典であるとの確信を得、1253年故郷の清澄山頂で題目を高唱して開宗した。