法蔵寺 


 寺社の種類:浄土宗の寺院
 山号: 五却山、院号:思惟院
 創建の時期:天正19年(1591年)、開山:大誉永蓮、開基:松平親良
 本尊:-
 札所:ー
 所在地:東京都新宿区若葉1丁目1ー6
 訪問日:2025年3月22日

 

東京都新宿区円通寺坂の途中にある浄土宗の寺院です。

法蔵寺は『1591年(天正19年)に松平親良によって開基されました。この寺院はもともと三河国(現在の愛知県安城市福釜町)にあった寺院で、松平親良がその寺号を江戸に移し、浄土宗の大誉永蓮和尚を招いて創建しました。 当初は親良の屋敷内にありましたが、後に現在の場所に移転されました。』(copilot 2025/3)

法蔵寺の山門
境内の石塔
法蔵寺の本堂
境内に戦友会の記念碑
境内にお地蔵さん

境内の墓地には古い石塔が祀られていました。また戦争中、ビルマに派遣された歩兵大隊戦友会の記念碑もありました。境内に由緒書きなどは見当たりませんが地元の檀家寺のようでした。

 浄土宗(じょうどしゅう)

法然上人を宗祖とする浄土教の一派。浄土三部経を所依の聖典とするが、観無量寿経を重視して専修念仏によって極楽浄土への往生を宗旨とする。総本山は京都の知恩院。

 

 法然(ほうねん)・円光大師・黒谷上人

鎌倉初期の僧。浄土宗の開祖。1147年比叡山で源光の門に入り天台を学んだ。1150年教学などに対する疑問を生じ西塔黒谷の叡空のもとに隠棲し、法然房源空と称した。

 

 訪問者数 今月:5件
 Back