明王院 


 寺社の種類:真言宗豊山派の寺院
 山号:五大山、寺号:不動寺
 創建の時期:ー
 本尊:ー
 札所:御府内八十八ヶ所霊場84番
 所在地:東京都港区三田4丁目3ー9
 訪問日:2025年3月13日

 

東京都港区にある真言宗豊山派の寺院です。

明王院は『寛永12年(1635年)に八丁堀から現在の三田に移転しました。本尊は不動明王で、厄除けや開運のご利益があるとされています。』(copilot 2025/3)

明王院の山門
境内に弘法大師像
本堂
本堂から伸びる紐
境内のマンションに納経所

現地には由緒書きなど見当たりませんでした。境内のマンションは明王院の経営なのでしょうか、1階には納経所があるようでした。

 真言宗豊山派(しんごんしゅうぶざんは)

真言宗の新義真言の一派。総本山は奈良桜井市の長谷寺。真言宗智山派と同じく覚鑁(かくばん)を開祖とする。織田信長のため根来寺を追われた専誉(せんよ)が一派を形成した。

 

 真言宗智山派(しんごんしゅうちざんは)

真言宗の新義真言の一派。宗祖覚鑁(かくばん)は真言宗の教義に念仏を加味し、高野山の大伝法院にあって布教に努めた。その教勢が高野本山をしのいだため紛争を生じ1140年円明寺を開いて分立した。

 

 覚鑁(かくばん)・興教大師

平安後期の真言宗の僧(1095~1144年)高野山に大伝法院、密厳院などを建立し、金剛峰寺とともに座主を兼ねたが一山の反対にあい根来に移った。新義真言宗の開祖、伝法院流の祖。

 

 専誉(せんよ)

真言宗豊山派の祖。紀伊根来寺の玄誉(げんよ)、頼玄(らいげん)に師事。天正13年豊臣秀吉の根来攻めにあい高野山にのがれる。15年豊臣秀長にまねかれ大和長谷寺にはいりった。

 

 訪問者数 今月:1件
 Back