光福寺 


 寺社の種類:浄土宗の寺院
 山号:開運山
 創建の時期:-
 本尊:阿弥陀如来
 札所:-
 所在地:東京都港区高輪3丁目14
 訪問日:2025年3月13日

 

東京都港区にある浄土宗の寺院です。

光福寺は『正式には「開運山高縄院光福寺」と称され、明治12年に現在の地に移転しました。この際、もともと芝にあった「源光寺」と合併し、現在の名称となりました。

境内には「幽霊地蔵」と呼ばれる地蔵尊が祀られており、赤子を連れた女性の幽霊が飴を買いに来たという伝説が残されています。また、「開運稲荷」や「子安地蔵尊」などもあり、地域の人々に親しまれています。』(copilot 2025/3)

光福寺の山門
山門に開運山の扁額
簡素な本堂
境内にお地蔵さん
境内の石仏
開運稲荷神社
開運稲荷神社の縁起
開運稲荷の石柱

 

《開運稲荷神社の縁起》 現地の縁起書き

時正に平成十三年、二十一世紀を迎えた光福寺境内鎮座せる開運稲荷は、昭和二十七年堂宇新装以来、毎歳、二本榎二丁目、西町在住の講中を中心に、盛大に祭禮が勤められてきた。寒中二の午、法鼓を響かせ幢幡を響かせて、町内親しむ年中行事であり、御利益を蒙る者は後をたたない。また、開運くじは行事盛行に与っている。

しかるに五十の春秋を経過するほどに、地区名の変更転出入による、近在の居住者の移動が増加した今日、 講中並びに檀信徒結束して、開運稲荷の興隆をはかることとなった。ここに講中、檀信徒各位の名を記して、稲荷社の護待の誓いとすると共に、家内安全、身体健全。商倍繁盛、学業成就を祈願し奉るものである。

 浄土宗(じょうどしゅう)

法然上人を宗祖とする浄土教の一派。浄土三部経を所依の聖典とするが、観無量寿経を重視して専修念仏によって極楽浄土への往生を宗旨とする。総本山は京都の知恩院。

 

 阿弥陀如来(あみだにょらい)

大乗仏教の仏。西方の極楽浄土の教主で生あるものすべてをすくう仏様。念仏により浄土に往生できるという阿弥陀信仰が鎌倉時代にさかんになり、浄土宗浄土真宗時宗などの浄土教宗派が成立した。

阿弥陀如来像は質素な形で如来の通相と呼ばれる姿をしています。小指を除く三指と親指で輪にした九品来迎印(くぼんらいごういん)を結んでいるのが特徴です。

 

 法然(ほうねん)・円光大師・黒谷上人

鎌倉初期の僧。浄土宗の開祖。1147年比叡山で源光の門に入り天台を学んだ。1150年教学などに対する疑問を生じ西塔黒谷の叡空のもとに隠棲し、法然房源空と称した。

 

 浄土宗(じょうどしゅう)

法然上人を宗祖とする浄土教の一派。浄土三部経を所依の聖典とするが、観無量寿経を重視して専修念仏によって極楽浄土への往生を宗旨とする。総本山は京都の知恩院。

 

 浄土真宗(じょうどしんしゅう)

法然上人の弟子の親鸞上人を開祖とする浄土教の一派。浄土三部経を所依の経典とするが、特に無量寿経により阿弥陀仏の本願の信心を重視し、称名念仏は仏恩報謝の行であるとするのを宗旨とする。門徒宗、一向宗とも呼ばれます。

 

 時宗(じしゅう)遊行宗(ゆぎょうしゅう)

日本仏教の一宗派。念仏系の宗派で1276年一遍(いっぺん)が開いた。阿弥陀経を根本経典とし経中の臨命終時の言葉を宗の名とした。

 

 訪問者数 今月:1件
 Back