東京都調布市深大寺にあった戦国時代の平山城です。築城者は不明ですが小田原北条氏と扇谷上杉氏の攻防の中で扇谷上杉氏方が築城したものと言います。
武蔵野台地の南縁辺部の標高約50mの舌状台地にあり、東側には湿地帯が広がり西側は湧水を集める谷、南側は約15mの国分寺崖線に囲まれています。3つの郭からなり1郭、2郭には土塁や堀切、建物跡を示す礎石が残っていました。
北条氏綱により江戸城を奪取された上杉朝定は多摩川を挟んだ北条方の拠点・小沢城と対峙するため「深大寺のふるき郭」と呼ばれた城の再興をしました。しかし河越合戦により河越城が落ちると上杉朝定は松山城に敗走したため深大寺城は軍事的価値を失ったと言います。
初期の目的を達成する前に廃城になったこともあり、北条氏による改変を受けずに扇谷上杉氏系の築城技術を残す希少な城館跡と言います。