池上本門寺 


 寺社の種類:日蓮宗の大本山
 山号:長栄山、院号:大国院
 創建の時期:弘安5年(1282年)、開山:日蓮、開基:池上宗仲
 本尊:三宝尊
 札所:日蓮聖人霊跡、東国花の寺百ヶ寺東京4番、京浜四大本山
 所在地:東京都大田区池上1丁目1ー1
 訪問日:2025年2月8日

 

東京都大田区にある日蓮宗に大本山です。池上本門寺は日蓮入滅の霊場として日蓮宗の十四霊蹟寺院のひとつとされ、七大本山のひとつにも挙げられています。

東京都大田区・池上本門寺の霊山橋手前に石柱
霊山橋の手前に石柱
東京都大田区・池上本門寺の参道に観音堂
参道に観音堂
東京都大田区・池上本門寺の参道に鬼子母神堂
参道に鬼子母神堂
東京都大田区・池上本門寺の山門
本門寺の山門
東京都大田区・池上本門寺の境内案内図
境内の案内図
東京都大田区・池上本門寺の参道に理境院
参道に理境院
東京都大田区・池上本門寺の石段の脇に灯篭
石段の脇に灯篭
東京都大田区・池上本門寺の96段という此経難持坂
96段という此経難持坂
東京都大田区・池上本門寺の長栄堂
長栄堂
東京都大田区・池上本門寺の仁王門
仁王門
東京都大田区・池上本門寺の御手水場
御手水場
東京都大田区・池上本門寺の本堂
本堂
東京都大田区・池上本門寺の本堂に井桁橘の紋幕
本堂に井桁橘の紋幕
東京都大田区・池上本門寺の本堂に大堂の扁額
本堂に大堂の扁額
東京都大田区・池上本門寺の霊寶殿
霊寶殿
東京都大田区・池上本門寺の清正公堂
清正公堂
東京都大田区・池上本門寺の日樹上人五輪塔
日樹上人五輪塔
東京都大田区・池上本門寺の鐘楼
鐘楼
東京都大田区・池上本門寺の前田利家側室の層塔
前田利家側室の層塔
東京都大田区・池上本門寺の層塔案内板
層塔の案内板
東京都大田区・池上本門寺の五重塔
五重塔

弘安5年(1282年)日蓮は身延山を出て湯治のために常陸(茨城県)へ向かう。途中武蔵国池上郷(東京都大田区池上)の池上宗仲の館に到着。10月この地で没することになります。

日蓮が没すると、池上宗仲は広大な寺領を寄進、以来池上本門寺と呼びならわされています。その後は日蓮の弟子・日朗が本門寺を継承しました。

本門寺は、鎌倉・室町時代を通じて関東武士の庇護を受け、近世に入ってからも加藤清正や紀伊徳川家等諸侯の祈願寺となり栄えました。

表参道96段の此経難持坂(しきょうなんじざか)は慶長年間(1596年ー1615年)に清正公が寄進したと伝えられています。また境内の墓地には前田利家側室の層塔があります。側室の寿福院は豊臣秀吉の没後、徳川家との微妙な主従関係を解決するため江戸に人質として差し出され江戸で病没したと言います。

 日蓮宗(にちれんしゅう)

仏教の一宗派。鎌倉時代に日蓮が開いた。法華経を所依(しょえ)とし南無妙法蓮華経の題目を唱える実践を重んじ、折伏(しゃくぶく)・摂受(しょうじゅ)の二門を立て、現実における仏国土建設をめざす。

 

 三宝尊(さんぼうそん)

日蓮宗の本尊。仏、法、僧の三宝を祀るための仏像を三宝尊と言う。また庶民にとって高価な仏像を祀ることは困難であり日蓮は諸尊を書いた十界曼荼羅を庶民に与えた。

 

 日蓮(にちれん)・立正大師

鎌倉時代の僧。日蓮宗の開祖。安房小湊の漁師の子という。17歳ころから鎌倉・比叡山などで11年間修行研鑽し、法華経こそ至高の経典であるとの確信を得、1253年故郷の清澄山頂で題目を高唱して開宗した。

 

 日蓮宗(にちれんしゅう)

仏教の一宗派。鎌倉時代に日蓮が開いた。法華経を所依(しょえ)とし南無妙法蓮華経の題目を唱える実践を重んじ、折伏(しゃくぶく)・摂受(しょうじゅ)の二門を立て、現実における仏国土建設をめざす。

 

 訪問者数 今月:2件
 Back