六郷用水跡 


 観光地の種類:史跡
 所在地:東京都大田区田園調布本町34ー7
 訪問日:2025年2月8日

 

『六郷用水は、江戸時代に開削された用水路です。多摩川を水源とし現在の狛江市から世田谷区、大田区を経由して多摩川に至る約23キロメートルの用水路でした。主に農業用水として利用されていました。』(copilot 2025.2)

東京都大田区・郷用水跡の石碑
六郷用水跡の石碑
東京都大田区・細い流れに続く遊歩道
細い流れに続く遊歩道
東京都大田区・流れの中にジャバラ
流れの中にジャバラ
東京都大田区・東京都大田区・ジャバラの案内板
ジャバラの案内板
東京都大田区・流れに沿って遊歩道
流れに沿って遊歩道
東京都大田区・下丸子への分水口跡
下丸子への分水口跡
東京都大田区・砂子の里
砂子の里

1597年(慶長2年)から14年かけて開削され、1725年(享保10年)には代官の田中丘隅(休愚)によって改修されました。1945年(昭和20年)には廃止され宅地化が進み、大部分が埋め立てられました。

遊歩道の途中には小泉次太夫物語・砂子の里の石碑があります。小泉次太夫は徳川家康の江戸入府に随行し川崎の砂子の里に移り住み六郷用水の工事建設の指揮を行ったとされています。

 訪問者数 今月:3件
 Back