柳森神社 


 寺社の種類:旧村社
 創建の時期:長禄2年(1458年)
 本殿の形式:一
 境内社:幸神社(さいのかみのやしろ)、福寿神祠、金刀比羅神社、水神厳島大明神、江島大明神、秋葉大神、明徳稲荷神社、富士宮浅間神社
 所在地:東京都千代田区神田須田町2丁目25ー1
 訪問日:2025年1月11日

 

室町時代に、太田道灌が江戸城東北方面の鬼門除けとして京都の伏見稲荷大社を勧請して創建したとされ、椙森神社・烏森神社と共に江戸三森の一社と呼ばれた。境内の福寿神祠は徳川綱吉の生母桂昌院が江戸城内に建立したといわれている。

東京都千代田区・柳森神社の石鳥居
柳森神社の石鳥居
東京都千代田区・柳森神社の富士講石碑群
富士講の石碑群
東京都千代田区・柳森神社の御手水場
御手水場
東京都千代田区・柳森神社の力石
たくさんの力石
東京都千代田区・柳森神社の明徳稲荷神社
明徳稲荷神社
東京都千代田区・柳森神社の金毘羅宮
金毘羅宮
東京都千代田区・柳森神社の拝殿
拝殿
東京都千代田区・柳森神社の福寿神祠(徳川桂昌院殿)
福寿神祠(徳川桂昌院殿)
東京都千代田区・柳森神社の神楽殿
神楽殿
東京都千代田区・柳森神社の境内にアイ
境内にアイ
東京都千代田区・柳森神社の鳥居に狛犬ではなく狸
鳥居に狛犬ではなく狸
東京都千代田区・神田川沿いに柳森神社
神田川沿いに柳森神社

境内は神田川の堤防沿いにあります。神田川に架かる歩行者専用のふれあい橋からは対岸に鎮座する柳森神社が見えます。

 訪問者数 今月:14件
 Back