玉川神社 
寺社の種類:旧村社
創建の時期:文亀年間(1501~04年)、世田谷吉良氏
本殿の形式:-
境内社:大国社、稲荷社、三峯社、天満社、祓戸社、八幡社
札所:-
所在地:東京都世田谷区等々力3丁目27-7
訪問日:2023年6月21日
文亀年間に世田谷城主吉良頼康が熊野大社を勧請して創建しました。熊野信仰の神社で「おくまんさま」と親しまれていました。当時は満願寺が別当寺となっていました。
明治41年(1908年)、伊勢宮(天祖神社)、諏訪神社、御嶽社を合祀し社号を玉川神社と改めました。
古事記に登場する神、伊弉冉尊(いざなみのみこと)とともに天つ神の命でおのころ島をつくって天降り、国生みと神生みを行った男神です。
黄泉国(よもつくに)の汚穢(けがれ)を禊(みそぎ)した際に、天照大神(あまてらすおおみかみ)、月読尊(つきよみのみこと)、素戔嗚尊(すさのおのみこと)などの神が生まれました。
古事記に登場する神、伊弉冉尊(いざなみのみこと)とともに天つ神の命でおのころ島をつくって天降り、国生みと神生みを行った男神です。
黄泉国(よもつくに)の汚穢(けがれ)を禊(みそぎ)した際に、天照大神(あまてらすおおみかみ)、月読尊(つきよみのみこと)、素戔嗚尊(すさのおのみこと)などの神が生まれました。