伝肇寺 


 寺社の種類:浄土宗
 山号:樹高山、院号:西照院
 創建の時期:正安2年(1300年)無極斎
 本尊:阿弥陀如来
 札所:足柄三十三観音霊場25番霊場
 所在地:神奈川県小田原市城山4丁目19ー8
 訪問日:2023年3月27日

 

鎌倉時代の正安2年(1300年)に無極斎により創建、室町時代永徳年間に浄土宗列祖・良肇和尚が知恩院法脈を伝え樹高山西照院伝肇寺と号し関東最初の念仏道場となりました。

みみずく寺の石碑
伝肇寺の山門
境内に案内板
かやの木地蔵堂
六俵大黒天
六地蔵
阿弥陀仏
伝肇寺の本堂
本堂に扁額

北原白秋が大正7年から15年まで家族とともにこの地に住み、多くの童謡の執筆しました。大正8年に本堂東側に建てた小さな家は「木兎の家」と呼ばれていました。

境内の大きなかやの木は、童謡「かやの木山」に登場します。小さな祠には白秋が名付けた「かやの木地蔵」が祀られています。

 浄土宗(じょうどしゅう)

法然上人を宗祖とする浄土教の一派。浄土三部経を所依の聖典とするが、観無量寿経を重視して専修念仏によって極楽浄土への往生を宗旨とする。総本山は京都の知恩院。

 

 阿弥陀如来(あみだにょらい)

大乗仏教の仏。西方の極楽浄土の教主で生あるものすべてをすくう仏様。念仏により浄土に往生できるという阿弥陀信仰が鎌倉時代にさかんになり、浄土宗浄土真宗時宗などの浄土教宗派が成立した。

阿弥陀如来像は質素な形で如来の通相と呼ばれる姿をしています。小指を除く三指と親指で輪にした九品来迎印(くぼんらいごういん)を結んでいるのが特徴です。

 

 法然(ほうねん)・円光大師・黒谷上人

鎌倉初期の僧。浄土宗の開祖。1147年比叡山で源光の門に入り天台を学んだ。1150年教学などに対する疑問を生じ西塔黒谷の叡空のもとに隠棲し、法然房源空と称した。

 

 浄土宗(じょうどしゅう)

法然上人を宗祖とする浄土教の一派。浄土三部経を所依の聖典とするが、観無量寿経を重視して専修念仏によって極楽浄土への往生を宗旨とする。総本山は京都の知恩院。

 

 浄土真宗(じょうどしんしゅう)

法然上人の弟子の親鸞上人を開祖とする浄土教の一派。浄土三部経を所依の経典とするが、特に無量寿経により阿弥陀仏の本願の信心を重視し、称名念仏は仏恩報謝の行であるとするのを宗旨とする。門徒宗、一向宗とも呼ばれます。

 

 時宗(じしゅう)遊行宗(ゆぎょうしゅう)

日本仏教の一宗派。念仏系の宗派で1276年一遍(いっぺん)が開いた。阿弥陀経を根本経典とし経中の臨命終時の言葉を宗の名とした。

 

 訪問者数 今月:16件
 Back