足利城(両崖山城) 


 城郭の構造:山城
 築城の時期:天喜2年(1054年)、足利成行
 廃城の時期:-
 主な城主:足利氏、長尾氏
 所在地:栃木県足利市大岩町
 訪問日:2023年2月20日

 

足利城は藤姓足利氏初代の足利成行により築城された山城です。戦国時代には足利長尾氏の長尾景長が岩井山城から移りました。慶長18年(1590年)小田原北条氏に味方した長尾顕長の没落によりその役目を終わったされています。

本丸周辺は曲輪跡か
本丸直下の堀切
御嶽神社が祀られる本丸
御嶽神社の石祠
石祠や石碑があります
本丸跡に大黒天

ここは2021年に発生した足利の山火事の現場となったところです。柴山の東屋で発生した火災は両崖山、天狗山の稜線などを中心に燃え広がった火は民家近くまで迫り避難指示が出たと言います。また北関東自動車道も一時通行止めにもなったと言います。その火災により山頂にあった天満宮の社は消失し、現在はその土台だけが残っています。

火災で焼失した天満宮
タブ自生地の案内板
足利城跡の案内板
石段脇に稲荷社
足利城の案内板
山頂曲輪に石祠

御嶽神社の社や石碑などが祀られた両崖山の山頂は本郭。これから続く三方の尾根に段郭や堀切を築かれました。本郭の周辺には曲輪や堀切跡も残っていました。

 訪問者数 今月:18件
 Back