白根神社 


 寺社の種類:旧村社
 創建の時期:-
 御祭神:日本武尊
 本殿の形式:入母屋造り
 所在地:神奈川県横浜市旭区白根3丁目31
 訪問日:2022年12月15日

 

かつては白瀧山成願寺と言う浄土宗の寺院で小机村泉谷寺の末寺であったと言います。

白根不動尊の鳥居
不動堂
不動堂
不動堂の内部
不動堂脇に石仏
不動堂脇にお地蔵さん

前九年の役の時、東北に向かう源義家が兜の中に不動尊の像を納めて出陣したところ勝利したと伝わっています。また1180年(治承4年)、石橋山の戦いで敗れた源頼朝は安房、坂東で源氏の結集しその勢力を回復しました。鎌倉に戻る頼朝は境内の池で身を浄め勝利を祈願したと伝わっています。

紅葉に萌える渓谷
紅葉の先に白糸の滝
紅葉を浮かべる中堀川
白糸の滝
防人の歌碑の案内板
蛇之塚

明治の神仏分離令により成願寺は廃寺となり白根神社となりました。神仏習合時代の仏教の影響が強く残り、白根のお不動さんとして近郊近在の人々から親しまれています。

境内は帷子川の支流、中堀川が土削った渓谷で幅7mの白糸の滝が懸かっています。また二俣川大池にいたという大蛇を祀ったという妙法蛇之塚があります。亡くなった大蛇を白い布で担ぎ運びサルスベリの木の下に埋めたとされています。

白根神社の拝殿
改築された拝殿
もみじの大木
白根神社の鳥居

白根神社は急は坂道を登ったところに祀られています。大正8年(1919年)社殿は炎上し建て直されたました。また最近も改修が行われ新しい建物になっています。

 

 日本武尊・倭建命(やまとたけるのみこと)

日本の古代史における伝承上の英雄。景行天皇の皇子です。気性が激しいため天皇に敬遠され、九州の熊襲(くまそ)や東国の蝦夷(えぞ)の討伐に遣わされたといわれています。風土記なども含めてさまざまな伝説が残っています。

 

 前九年の役(ぜんくねんのえき)

平安末期の1051年から1062年の12年、陸奥の豪族安倍頼時・貞任(さだとう)・宗任(むねとうら)の反乱を源頼義・義家らが平定した戦い。後三年の役とともに源氏が東国に勢力を築く契機となった。

 

 源義家(みなもとよしいえ)八幡太郎義家(はちまんたろうよしいえ)

平安時代後期の武将、八幡太郎義家として知られる。比叡山等の強訴の頻発に際しその鎮圧や白河天皇の行幸の護衛に活躍する。前九年の役で父を助けて安倍氏を討ち後に陸奥国守となった。清原氏の内紛に介入して後三年の役を起こした。東国における源氏勢力の基盤をつくった。

 

 源頼朝(みなもとよりとも)

1147~1199年 鎌倉幕府初代将軍。義朝の三男。平治の乱のち伊豆蛭ヶ小島に配流される。1180年以仁王もちひとおうの平氏追討の令旨に応じ挙兵。石橋山の戦いに敗れ安房に逃げたが東国武士の来援を得て関東を制し鎌倉にはいって根拠地とした。平維盛の追討軍を富士川に破り弟の範頼・義経を西上させ、85年壇ノ浦で平氏を討滅し全国を平定。全国に守護・地頭を設置、武家政治の基礎を確立。

 

 景行天皇(けいこうてんのう)、大足彦忍代別尊(おおたらしひこおしろわけのみこと)

第12代天皇(在位:71年7月11日~130年11月7日 )垂仁天皇の第三皇子。都は大和の纏向日代宮(まきむくのひしろのみや)。熊襲くまそを征討し、皇子の日本武尊(やまとたけるのみこと)を派遣して蝦夷を平定したという。陵墓は奈良県天理市渋谷町の山辺道上陵。

 

 後三年の役(ごさんねんのえき)

平安後期の1083年から1087年、奥羽の豪族清原氏が起こした戦乱。清原氏内部の相続争いが発端であったが、陸奥守として下向した源義家が清原清衡(藤原清衡)とともに、清原家衡・武衡を金沢柵(かねざわのさく)に下して平定した。これにより清衡は平泉における藤原三代の基をつくり、義家は東国に源氏の勢力基盤を築いた。

 

 白河天皇(しらかわてんのう)

第72代の天皇、在位1072年12月8日~1086年11月26日。後三条天皇の第1皇子。譲位後も堀河、鳥羽、崇徳天皇の3代にわたって43年間院政を行った。深く仏教に帰依し社寺参詣もしきりに行った。陵墓は京都府京都市伏見区竹田浄菩提院町の成菩提院陵。

 

 前九年の役(ぜんくねんのえき)

平安末期の1051年から1062年の12年、陸奥の豪族安倍頼時・貞任(さだとう)・宗任(むねとうら)の反乱を源頼義・義家らが平定した戦い。後三年の役とともに源氏が東国に勢力を築く契機となった。

 

 後三年の役(ごさんねんのえき)

平安後期の1083年から1087年、奥羽の豪族清原氏が起こした戦乱。清原氏内部の相続争いが発端であったが、陸奥守として下向した源義家が清原清衡(藤原清衡)とともに、清原家衡・武衡を金沢柵(かねざわのさく)に下して平定した。これにより清衡は平泉における藤原三代の基をつくり、義家は東国に源氏の勢力基盤を築いた。

 

 平治の乱(へいじのらん)

保元の乱(ほげんのらん)の後、平治1年(1159年)12月、京都に勃発した内乱。後白河上皇の近臣間の暗闘が源平武士団の対立に結びつき、藤原信頼・源義朝による上皇幽閉、藤原通憲(信西)殺害という事件に発展した。しかし平清盛の計略によって上皇は脱出し、激しい合戦のすえ源氏方は敗北した。これ以後、平氏の政権が成立した。

 

 訪問者数 今月:20件
 Back