即清寺 


 寺社の種類:真言宗豊山派の寺院
 山号:愛宕山、院号:明王院
 創建の時期:元慶年間(877~884年)、開創:元喩和尚
 本尊:不空羂索明王
 札所:多摩八十八ヶ所霊場51番、奥多摩新四国霊場八十八ヶ所49番、関東八十八ヶ所霊場71番
 所在地:東京都青梅市柚木町1丁目4-1
 訪問日:2022年9月21日

 

平安時代初め、弘法大師の甥、智証大師円珍和尚が巡礼の途中、裏山に明王像を祀ったのが始まりと言われています。

青梅市・即清寺の石段
即清寺の石段
青梅市・即清寺の石仏
石段に石仏
青梅市・即清寺の山門
石段に山門
青梅市・即清寺の六地蔵
石段の六地蔵
青梅市・即清寺の六地蔵
石段の六地蔵
青梅市・即清寺の二天門
二天門

鎌倉時代には源頼朝畠山重忠に命じて堂宇を造営、慶安元年には江戸幕府より明王堂領として3石の御朱印状を拝領したと言います。

青梅市・即清寺の鐘楼
鐘楼
青梅市・即清寺の慈母観音
慈母観音
青梅市・即清寺の弘法大師像
弘法大師像
青梅市・即清寺の本堂
本堂
青梅市・即清寺の本堂
本堂
青梅市・即清寺の本堂の天井絵
本堂の天井絵
青梅市・即清寺の本堂に扁額
本堂の扁額
青梅市・即清寺の本堂
本堂の内部
青梅市・即清寺の山内新四国八十八ヶ所1番
山内新四国八十八ヶ所1番
青梅市・即清寺の石塔
境内の石塔
青梅市・即清寺の水子地蔵
水子地蔵
青梅市・即清寺の庫裏客殿
庫裏客殿
青梅市・即清寺の十三仏結衆板碑
十三仏結衆板碑
青梅市・即清寺の板碑案内板
板碑の案内板
青梅市・即清寺の板碑案内板
板碑の案内板

山内新四国八十八ヶ所のお寺で、愛宕山の山麓に八十八ヶ所の霊場にちなんだ石仏が祀られていました。また境内の板碑は十三仏結衆板碑と呼ばれ阿弥陀三尊梵字を中心に、他の十仏の梵字を配していると言います。

 

 真言宗豊山派(しんごんしゅうぶざんは)

真言宗の新義真言の一派。総本山は奈良桜井市の長谷寺。真言宗智山派と同じく覚鑁(かくばん)を開祖とする。織田信長のため根来寺を追われた専誉(せんよ)が一派を形成した。

 

 畠山重忠(はたけやま しげただ)

1164~1205年、鎌倉初期の武将。源頼朝に従い、有力御家人の一人となる。のち北条氏と対立、北条義時の大軍を武蔵二俣川に迎え撃って戦死した。

 

 真言宗智山派(しんごんしゅうちざんは)

真言宗の新義真言の一派。宗祖覚鑁(かくばん)は真言宗の教義に念仏を加味し、高野山の大伝法院にあって布教に努めた。その教勢が高野本山をしのいだため紛争を生じ1140年円明寺を開いて分立した。

 

 覚鑁(かくばん)・興教大師

平安後期の真言宗の僧(1095~1144年)高野山に大伝法院、密厳院などを建立し、金剛峰寺とともに座主を兼ねたが一山の反対にあい根来に移った。新義真言宗の開祖、伝法院流の祖。

 

 専誉(せんよ)

真言宗豊山派の祖。紀伊根来寺の玄誉(げんよ)、頼玄(らいげん)に師事。天正13年豊臣秀吉の根来攻めにあい高野山にのがれる。15年豊臣秀長にまねかれ大和長谷寺にはいりった。

 

 源頼朝(みなもとよりとも)

1147~1199年 鎌倉幕府初代将軍。義朝の三男。平治の乱のち伊豆蛭ヶ小島に配流される。1180年以仁王もちひとおうの平氏追討の令旨に応じ挙兵。石橋山の戦いに敗れ安房に逃げたが東国武士の来援を得て関東を制し鎌倉にはいって根拠地とした。平維盛の追討軍を富士川に破り弟の範頼・義経を西上させ、85年壇ノ浦で平氏を討滅し全国を平定。全国に守護・地頭を設置、武家政治の基礎を確立。

 

 訪問者数 今月:29件
 Back