金剛寺 


 寺社の種類:真言宗豊山派の寺院
 山号:青梅山、院号:無量寿院
 創建の時期:承平年間(931年~938年)、開基:寛空僧正
 本尊:不動明王
 札所:多摩八十八ヶ所霊場47番、奥多摩新四国霊場八十八ヶ所54番、東国花の寺百ヶ寺
 所在地:東京都青梅市天ヶ瀬町1032
 訪問日:2022年9月11日

 

金剛寺は東国花の寺百寺のお寺、また奥多摩新四国八十八ヶ所に選ばれたお寺です。

金剛寺の表門
東京都文化財の表門
東国花の寺の山門
表門から境内

承平年間(931~937年)、当地に立ち寄った平将門が馬の鞭としていた梅の枝を地にさし「我が望み叶うなら根づくべし、その暁には必ず一寺建立奉るべし」と誓ったところ、この枝は見事に根を張り葉を繁らせたこと伝えられています。

季節が過ぎても黄色に熟しないことから青梅の地名ともなったと言います。

境内の庭園
金剛寺の青梅
金剛寺の本堂
金剛寺の本堂
本堂の内部
諸行無常の石塔
観音堂

境内には「諸行無常 諸法無我 涅槃寂静」と刻まれた石柱があります。これは三法院という仏教の教えとか、諸行無常は平家物語の書き出しても有名です。

 

 真言宗豊山派(しんごんしゅうふざんは)

真言宗の新義真言の一派。総本山は奈良桜井市の長谷寺。真言宗智山派と同じく覚鑁(かくばん)を開祖とする。織田信長のため根来寺を追われた専誉(せんよ)が一派を形成した。

 

 不動明王(ふどうみょうおう)

五大明王・八大明王の主尊。悪魔を下し仏道に導きがたいものを畏怖せしめ、煩悩を打ちくだくと言います。

忿怒の姿で火焔の中にあり、右手に剣、左手に索縄を持ち、心の内外の悪魔をはらうとされています。

 

 真言宗智山派(しんごんしゅうちざんは)

真言宗の新義真言の一派。宗祖覚鑁(かくばん)は真言宗の教義に念仏を加味し、高野山の大伝法院にあって布教に努めた。その教勢が高野本山をしのいだため紛争を生じ1140年円明寺を開いて分立した。

 

 覚鑁(かくばん)・興教大師

平安後期の真言宗の僧(1095~1144年)高野山に大伝法院、密厳院などを建立し、金剛峰寺とともに座主を兼ねたが一山の反対にあい根来に移った。新義真言宗の開祖、伝法院流の祖。

 

 専誉(せんよ)

真言宗豊山派の祖。紀伊根来寺の玄誉(げんよ)、頼玄(らいげん)に師事。天正13年豊臣秀吉の根来攻めにあい高野山にのがれる。15年豊臣秀長にまねかれ大和長谷寺にはいりった。

 

 訪問者数 今月:8件
 Back