日枝神社 


 寺社の種類:神社
 創建の時期:-
 本殿の形式:-
 所在地:神奈川県横浜市泉区和泉町7445
 訪問日:2022年2月21日

 

大永6年(1526年)後奈良天皇即位の年に住民代表が上洛したおりに、近江日吉大社の御神霊を捧持して当地位分祀したのが創祀という。現在の社殿は大正15年(1926年)に新築されたもの。

日枝神社の鳥居
境内の奥に拝殿
拝殿
日枝神社の神額
相州鎌倉郡和泉村の石柱
境内の祠
境内に神楽殿

三家のお宮 (さんやのおみや)と呼ばれています。拝殿の裏手には三家自治会館の建物があります。

 

 大山咋神(おおやまくいのかみ)

大年神(おおとしかみ)と天知迦流美豆比売(あまちかるみずひめ)との間に生まれた神で、須佐之男命(すさのうのみこと)の孫にあたります。松尾さまの愛称で全国的に崇められる酒づくりの神です。

 

 伊弉諾尊・伊邪那岐命(いざなぎのみこと)

古事記に登場する神、伊弉冉尊(いざなみのみこと)とともに天つ神の命でおのころ島をつくって天降り、国生みと神生みを行った男神です。

黄泉国(よもつくに)の汚穢(けがれ)を禊(みそぎ)した際に、天照大神(あまてらすおおみかみ)、月読尊(つきよみのみこと)、素戔嗚尊(すさのおのみこと)などの神が生まれました。

 

 伊弉冉尊・伊邪那美命(いざなみのみこと)

古事記に登場する神で、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と結婚し、国生みと神生みを行った女神。火神を生んで死に黄泉国(よもつくに)を支配する黄泉大神となりました。

 

 後奈良天皇(ごならてんのう)

第105代天皇(在位:1536年4月29日~1557年9月5日)後柏原天皇の第2皇子。皇室の経済力が最も衰微した時期のため、即位式は10年後に大内氏・後北条氏らの献金でようやく行われた。飢饉・疫病の流行に際して般若心経を書写して災除の祈願をされたことは有名。陵墓は京都府京都市伏見深草坊町の深草北稜。

 

 素戔嗚尊・須佐之男命(すさのうのみこと)

日本神話に登場する神で出雲神話の祖神とされています。伊弉諾尊(いざなぎのみこと)伊弉冉尊(いざなみのみこと)の子で天照大神の弟とされています。

高天ヶ原で多くの乱暴を行ったことで天照大神が怒り天の岩戸にこもり、高天ヶ原から追放されました。出雲に下り八岐大蛇を退治し奇稲田姫命(くしなだひめ)を救ったとされています。

 

 伊弉冉尊・伊邪那美命(いざなみのみこと)

古事記に登場する神で、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と結婚し、国生みと神生みを行った女神。火神を生んで死に黄泉国(よもつくに)を支配する黄泉大神となりました。

 

 伊弉諾尊・伊邪那岐命(いざなぎのみこと)

古事記に登場する神、伊弉冉尊(いざなみのみこと)とともに天つ神の命でおのころ島をつくって天降り、国生みと神生みを行った男神です。

黄泉国(よもつくに)の汚穢(けがれ)を禊(みそぎ)した際に、天照大神(あまてらすおおみかみ)、月読尊(つきよみのみこと)、素戔嗚尊(すさのおのみこと)などの神が生まれました。

 

 後柏原天皇(ごかしはらてんのう)

第104代天皇(在位:1521年10月25日~1526年4月7日)後土御門天皇の第1皇子。戦国時代で財政が乏しく、践祚22年目にようやく即位の大礼を挙行。朝廷典礼の復興に努めた。歌集「柏玉集」、日記「後柏原天皇宸記」がある。京都府京都市伏見深草坊町の深草北稜。

 

 訪問者数 今月:11件
 Back