とげぬき地蔵 


 寺社の種類:曹洞宗の寺院
 山号:萬頂山、寺号:高岩寺
 創建の時期:慶長元年(1596年)湯島に創建、明治24年(1891年)に移転
 本尊:地蔵菩薩延命地蔵、通称とげぬき地蔵、秘仏)
 所在地:東京都豊島区巣鴨3丁目35-2
 訪問日:2016年1月4日

 

お婆ちゃん原宿として知られる巣鴨地蔵通り商店街に祀られた曹洞宗の寺院です。本尊はとげぬき地蔵として霊験あらたかな延命地蔵菩薩です。

高台寺の扁額を掲げる山門
ビルの谷間の境内
初詣客でにぎわう本堂
本堂の内部
境内は参拝客で賑わっています
高台寺の縁起

何時もにぎわう境内は初詣に訪れる人も合わせ混雑していました。高岩寺の扁額を掲げる山門の奥には大きな本堂があります。

本堂の左手には長い行列のできた洗い観音があります。自分自身の体の悪い部分を洗う事によってその部分が治るとされています。以前は、束子でこすっていたのでようですが最近ではタオルで拭く事になったそうです。

 曹洞宗(そうどうしゅう)

禅宗の一派。中国の禅宗第六祖慧能の法系である洞山良价 (807~869年) を祖とする。中国禅宗五家七宗の一つ。鎌倉時代に道元が入宋して伝えた。福井県の永平寺と神奈川県の総持寺とを大本山とする。

 

 地蔵菩薩(じぞうぼさつ)

釈迦の入滅後から弥勒菩薩が世に現れるまでの間、無仏の世に住み六道の衆生を教え導くことを誓いとした菩薩。慈愛に満ちた円満柔和な僧形で、多くは右手に錫杖、左手に宝珠を持つ。

 

 延命地蔵尊(えんめいじぞうそん)

延命・利生(りしょう)を誓願する地蔵尊。新しく生まれた子を守りその寿命を延ばすと言います。後世は短命・若死にを免れるため信仰されました。

 

 曹洞宗(そうどうしゅう)

禅宗の一派。中国の禅宗第六祖慧能の法系である洞山良价 (807~869年) を祖とする。中国禅宗五家七宗の一つ。鎌倉時代に道元が入宋して伝えた。福井県の永平寺と神奈川県の総持寺とを大本山とする。

 

 延命地蔵尊(えんめいじぞうそん)

延命・利生(りしょう)を誓願する地蔵尊。新しく生まれた子を守りその寿命を延ばすと言います。後世は短命・若死にを免れるため信仰されました。

 

 道元(どうげん)・承陽大師

鎌倉時代の仏僧。曹洞宗の開祖。内大臣久我通親の子。幼くして比叡山に上ったがその教学に疑問をもち、栄西について禅を学び1223年明全(みょうぜん)とともに入宋した。天童山で如浄の印可を受け1228年帰国した。

 

 釈迦(しゃか)釈迦如来(しゃかにょらい)

仏教の開祖。世界4聖の一人。ネパール南部の釈迦族の王子として紀元前6から前5世紀に生まれる。苦行ののち悟りをひらきインド各地で布教して80歳で没したとされる。

はじめは実在の釈迦をさしたが入滅後、超人化・神格化されて信仰・崇拝の対象となる。日本には6世紀、百済からその教えがつたわった。

 

 弥勒菩薩(みろくぼさつ)

釈迦の入滅から56億7000万年後の未来の世に仏となってこの世にくだり、衆生を救済するという菩薩

 

 錫杖(しゃくじょう)

僧侶や修験者が持ち歩く杖。頭部は塔婆形で数個の環がかけてあり、振ったり地面を強く突いたりして鳴らす。

 

 道元(どうげん)・承陽大師

鎌倉時代の仏僧。曹洞宗の開祖。内大臣久我通親の子。幼くして比叡山に上ったがその教学に疑問をもち、栄西について禅を学び1223年明全(みょうぜん)とともに入宋した。天童山で如浄の印可を受け1228年帰国した。

 

 訪問者数 今月:14件
 Back