榛名神社 


 寺社の種類:神社・式内社・県社
 創建の時期:用明天皇元年(586年)
 主祭神:火産霊神埴山姫神
 社殿の様式:-
 所在地:群馬県高崎市榛名山町849
 訪問日:2013年5月2日

 

榛名神社は榛名山を御神体とする神社です。社伝によると創建は用明天皇元年で、明治時代までは満行宮榛名寺と呼ばれ上野寛永寺に属し神仏習合の歴史が続いたと言います。明治の神仏分離令により榛名神社となりました。

太々御神楽の額が掲げられています
榛名神社の大きな石鳥居
橋を渡ると随神門
四天王が護る隋神門
由緒の案内板
随神門に太々御神楽の額
杉木立の参道を登って
参道に秋葉神社の鳥居
見上げる千本杉
塩原太助奉納の玉垣
見上げる朝日岳、夕日岳
御廰宣の碑
塞神社
行者渓

境内には奇岩怪石が立ち並び権現造りの本殿は御神体の御姿岩を背に急な石段の先に祀られています。また階段の途中には武田信玄が戦勝を祈願して矢を射立てたと言う矢立杉もあります。

行者渓
万年泉
瓶子瀧
矢立杉
神幸殿
大岩の間の本殿
神社の案内板
双龍門
双龍門には見事な彫刻
龍の彫刻が刻まれた門
境内を守る天狗
権現造りの本殿
奉納額がかかる国祖殿
鎮護国家の扁額

榛名神社を訪れた時、境内は工事の最中です。見上げる岩壁の下は崩壊などの危険があるのか、鉄製の庇を造る工事が行われていました。確かに本殿の上にそそり立つ御姿岩は崩壊の危険がありそうなところです。

神楽殿
鉄灯篭
国祖殿の脇に額殿
本殿の彫刻
国祖殿
何の社?
落ちそうな御姿岩
御姿岩の下に本殿
振り返る境内
みすずの滝
東面堂跡
落石防止の覆い
鞍掛岩
桜の脇に延寿亭
本坊の石段
参道の先は八ヶ岳

境内には表情豊かな七福神の像が祀られています。なぜが福禄寿は見付けられませんでした。

寿老人
布袋さん
恵比寿さん
弁財天
大黒天
毘沙門天

帰りには榛名湖の湖畔をめぐって伊香保温泉に向かいました。5月の榛名湖は雪が消えたと言いながらまだ春には少し早いようでした。

榛名湖の先に掃部ヶ岳
芽吹きの始まらない榛名富士

 用明天皇(ようめいてんのう)・橘豊日尊(たちばなのとよひのみこと)

第31代天皇(在位:585年9月5日~587年4月9日)欽明天皇第四皇子。聖徳太子の父。天皇の仏教受容をめぐって物部守屋蘇我馬子が対立した。陵墓は大阪府南河内郡太子町春日の河内磯長原陵。

 

 迦具土神(かぐつちのかみ)・火之迦具土神(ほのかぐつちのかみ)火産霊神(ほむすびのかみ)

古事記に登場する神で、伊邪那岐尊伊邪那美命によって生み出された最後の神です。出産時に伊邪那美命の陰部に火傷ができ、これがもとで伊邪那美命は死んでしまいます。怒った伊弉冉尊は十拳剣天之尾羽張(あめのおはばり)で殺してしまします。

迦具土神の血や死体からは多くの神が生まれました。

 

 埴山姫神(はにやまひめ)

日本神話に登場する神様。伊耶那美命(いざなみのみこと)迦具土神(かぐつちのかみ)を生んだ際、女陰を火傷し苦しみながら出した糞から生まれた神。土の神として、農業や土木業界関係者から崇敬を集めています。

 

 用明天皇(ようめいてんのう)・橘豊日尊(たちばなのとよひのみこと)

第31代天皇(在位:585年9月5日~587年4月9日)欽明天皇第四皇子。聖徳太子の父。天皇の仏教受容をめぐって物部守屋蘇我馬子が対立した。陵墓は大阪府南河内郡太子町春日の河内磯長原陵。

 

 神仏習合(しんぶつしゅうごう)神仏混淆(しんぶつこんこう)

日本古来の神と外来宗教である仏教とを結びつけた信仰のこと。すでに奈良時代から寺院に神が祀られたり、神社に神宮寺が建てられたりした。平安時代頃からは本格的な本地垂迹(ほんじすいじやく)説が流行し、中世になって両部神道などが成立した。

 

 神仏分離令(しんぶつぶんりれい)廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)

明治元年(1868年3月)、明治政府によって出された神仏習合を禁じた命令。これにより全国に廃仏毀釈(はいぶつきしやく)運動が起り神社と習合していた寺院の仏堂、仏像、仏具などの破壊・撤去された。

 

 権現造(ごんげんづくり)

本殿と拝殿とを石の間または相(あい)の間でつないだ神社建築様式。平安時代に始まり桃山時代から盛んになりました。日光東照宮本殿が代表的で東照大権現の名をとって権現造と言います。

 

 武田信玄(たけだしんげん)

1521~1573年、戦国時代の武将。名は晴信。父、信虎を追放して家督を継ぎ信濃に進出する。越後の上杉謙信と川中島で激戦を展開した。1572年、西上の途次三方ヶ原(みかたがはら)で徳川家康を破ったが翌年三河の陣中で病没。軍略家としてすぐれ信玄家法を制定、鉱山開発・治水にも業績をあげた。

 

 欽明天皇(きんめいてんのう)・天国排開広庭尊(あめくにおしはらきひろにわのみこと)

第29代天皇(在位:539年12月5日~571年4月)継体天皇の皇子。磯城島金刺宮(しきしまのかなさしのみや)を都とした。在位中に仏教が伝来。また、任那みまなの日本府が滅亡した。陵墓は奈良県高市郡明日香村平田の檜隈坂合陵。

 

 聖徳太子(しょうとくたいし)・厩戸皇子(うまやどのみこ)・豊聡耳 (とよとみみ)

574~622年、古代推古朝の摂政、用明天皇の皇子。推古天皇の皇太子となり摂政として内政・外交・仏教の興隆に力を尽した。

冠位十二階、十七条憲法を制定。豪族勢力を押えて中央集権的官僚国家建設の準備を整えた。外交面では任那回復のための新羅征討、小野妹子を隋に派遣して国交を開いた。

仏教を深く信仰し法隆寺、四天王寺などを建立し、仏典の注釈三経義疏を著わしたと伝えられる。

 

 物部守屋(もののべのもりや)

?~587年、敏達・用明朝の大連。排仏を主張して蘇我馬子と対立。用明天皇の死後、穴穂部皇子(あなほべのみこ)を推したが、蘇我馬子らに攻められて敗死。

 

 蘇我馬子(そがのうまこ)

?~626年、飛鳥時代の豪族。排仏派の物部守屋を滅ぼし、崇峻天皇を暗殺して実権を握った。

 

 伊弉諾尊・伊邪那岐命(いざなぎのみこと)

古事記に登場する神、伊弉冉尊(いざなみのみこと)とともに天つ神の命でおのころ島をつくって天降り、国生みと神生みを行った男神です。

黄泉国(よもつくに)の汚穢(けがれ)を禊(みそぎ)した際に、天照大神(あまてらすおおみかみ)、月読尊(つきよみのみこと)、素戔嗚尊(すさのおのみこと)などの神が生まれました。

 

 伊弉冉尊・伊邪那美命(いざなみのみこと)

古事記に登場する神で、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と結婚し、国生みと神生みを行った女神。火神を生んで死に黄泉国(よもつくに)を支配する黄泉大神となりました。

 

 伊弉冉尊・伊邪那美命(いざなみのみこと)

古事記に登場する神で、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と結婚し、国生みと神生みを行った女神。火神を生んで死に黄泉国(よもつくに)を支配する黄泉大神となりました。

 

 迦具土神(かぐつちのかみ)・火之迦具土神(ほのかぐつちのかみ)火産霊神(ほむすびのかみ)

古事記に登場する神で、伊邪那岐尊伊邪那美命によって生み出された最後の神です。出産時に伊邪那美命の陰部に火傷ができ、これがもとで伊邪那美命は死んでしまいます。怒った伊弉冉尊は十拳剣天之尾羽張(あめのおはばり)で殺してしまします。

迦具土神の血や死体からは多くの神が生まれました。

 

 欽明天皇(きんめいてんのう)・天国排開広庭尊(あめくにおしはらきひろにわのみこと)

第29代天皇(在位:539年12月5日~571年4月)継体天皇の皇子。磯城島金刺宮(しきしまのかなさしのみや)を都とした。在位中に仏教が伝来。また、任那みまなの日本府が滅亡した。陵墓は奈良県高市郡明日香村平田の檜隈坂合陵。

 

 聖徳太子(しょうとくたいし)・厩戸皇子(うまやどのみこ)・豊聡耳 (とよとみみ)

574~622年、古代推古朝の摂政、用明天皇の皇子。推古天皇の皇太子となり摂政として内政・外交・仏教の興隆に力を尽した。

冠位十二階、十七条憲法を制定。豪族勢力を押えて中央集権的官僚国家建設の準備を整えた。外交面では任那回復のための新羅征討、小野妹子を隋に派遣して国交を開いた。

仏教を深く信仰し法隆寺、四天王寺などを建立し、仏典の注釈三経義疏を著わしたと伝えられる。

 

 物部守屋(もののべのもりや)

?~587年、敏達・用明朝の大連。排仏を主張して蘇我馬子と対立。用明天皇の死後、穴穂部皇子(あなほべのみこ)を推したが、蘇我馬子らに攻められて敗死。

 

 蘇我馬子(そがのうまこ)

?~626年、飛鳥時代の豪族。排仏派の物部守屋を滅ぼし、崇峻天皇を暗殺して実権を握った。

 

 本地垂迹(ほんちすいじゃく)

菩薩や仏陀がかりに神の姿をとって垂迹するという説、神は権現と呼ばれるようになった。神の正体とされる仏を本地仏と言う。神々に付会される仏は、宗派、信仰、寺院、神社によって異なる。

 

 神仏習合(しんぶつしゅうごう)神仏混淆(しんぶつこんこう)

日本古来の神と外来宗教である仏教とを結びつけた信仰のこと。すでに奈良時代から寺院に神が祀られたり、神社に神宮寺が建てられたりした。平安時代頃からは本格的な本地垂迹(ほんじすいじやく)説が流行し、中世になって両部神道などが成立した。

 

 神仏分離令(しんぶつぶんりれい)廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)

明治元年(1868年3月)、明治政府によって出された神仏習合を禁じた命令。これにより全国に廃仏毀釈(はいぶつきしやく)運動が起り神社と習合していた寺院の仏堂、仏像、仏具などの破壊・撤去された。

 

 上杉謙信(うえすぎけんしん)長尾景虎(ながおかげとら)

1530~1578年、戦国時代の武将。越後守護代長尾為景の子。景虎、政虎、輝虎と改名する。越後春日山城にあって北陸地方一帯を領有、小田原北条氏、甲斐武田氏と対抗した。特に武田信玄との川中島の戦いは有名。

 

 徳川家康(とくがわいえやす)東照大権現(とうしょうだいごんげん)

1543~1616年、江戸幕府初代将軍。松平広忠の長男。織田信長と結んで駿河を、豊臣秀吉と和して関東を支配。豊臣秀吉の死後石田三成を関ヶ原の戦いに破り、慶長8年(1603年)征夷大将軍となって江戸に幕府を開いた。武家諸法度などを定めて幕政の基礎を築いた。

 

 訪問者数 今月:16件
 Back