岩殿山城は岩殿山に築かれた山城です。甲斐国都留郡の小山田氏の居城とされ、戦国時代には東国の城郭の中でも屈指の堅固さを持っていたことで知られていました。
天正10年(1582年)織田・徳川連合軍の武田領侵攻に際して武田家の家臣であった小山田信茂は武田勝頼を岩殿山城へ迎い入れますが途中で離反、勝頼一行は天目山へと向かう途中自害しました。
小山田信茂は勝頼滅亡後に織田氏に出仕していますが、甲斐善光寺において処刑され郡内小山田氏は滅亡することになります。その後、甲斐の国の領有は徳川家康と北条氏直が対立しますが徳川・北条同盟の成立により北条氏は甲斐・郡内領から撤兵し、甲斐国は徳川家康が領有することになります。
岩殿城は鏡岩と呼ばれる絶壁の上に位置するため平坦地は少なく大きな郭もなかったようです。周囲には集落や武家館が点在していたと考えられています。また近くにある稚児落としの岩場は岩殿山城が落城するとき、小山田氏の夫人が泣き止まぬ子供をこの岩壁から落とし雁ヶ腹摺り山方面に逃れ去ったと伝えられるところです。