大神神社は三輪山をご神体として大物主神を祀る神社です。日本神話に記される創建の由諸や大和朝廷創始から存在する理由などから日本最古の神社と言われています。
大きな鳥居をくぐると参道わきに下社があります。ここは天理教の教会です。天理教が開かれた時、三輪神社の神官が庇護したとか、信仰の世界も色々ありそうです・・
境内には珍しい三柱鳥居がありました。
二の鳥居をくぐると杉林の中を登る参道になります。如何にも神域といった雰囲気が伝わるところです。
大きな大神神社の拝殿。わが国最古の神社で古い神祀りを今に伝えるところとか、拝殿の裏の三つ鳥居を通しご神体である三輪山を遙拝できると言います。
大神神社からは摂社の狭井神社に向かいます。しめ縄が張られた道は久すり道と言います。
大きなしめ縄が張られた鳥居をくぐると拝殿です。境内からは三輪山へと登って行く登拝道があります。山の上には高宮社や磐座などもあると言います。
久すり道には市杵島姫神社や磐座神社などの摂社があります。
狭井神社から久延彦神社に向かう途中に展望台がありました。振り返ると三輪山のなだらかな山頂、目の前には大和三山が小さな頭を並べています。
左から天香久山、畝傍山、耳成山、万葉時代の人たちもこの頂からの展望を眺めていたのかも知れません。
久延彦神社は知識の神として敬われています。このこともあって学業成就などをお願いする若者の姿も多かったようです。
大和の三輪山に鎮座する神で大神神社の祭神。大国主(おおくにぬしの)神の異名とも言います。国津神の代表的存在で国譲り後たくさんの国津神をひきいて皇孫を守ったなどおおくの説話を持つ神です。蛇の姿をしており農業の守護神でもある。
大和の三輪山に鎮座する神で大神神社の祭神。大国主(おおくにぬしの)神の異名とも言います。国津神の代表的存在で国譲り後たくさんの国津神をひきいて皇孫を守ったなどおおくの説話を持つ神です。蛇の姿をしており農業の守護神でもある。
出雲神話の神。素戔嗚尊(すさのおのみこと)の子または孫です。少彦名神(すくなびこなのかみ)とともに、中つ国の経営を行っましたが、天照大神(あまてらすおおみかみ)の使者が来ると国土を献上してみずからは隠退しました。
大黒天と同一視されるようにもなりました。因幡(いなば)の白兎の神話は唱歌にも歌われています。
出雲神話の神。素戔嗚尊(すさのおのみこと)の子または孫です。少彦名神(すくなびこなのかみ)とともに、中つ国の経営を行っましたが、天照大神(あまてらすおおみかみ)の使者が来ると国土を献上してみずからは隠退しました。
大黒天と同一視されるようにもなりました。因幡(いなば)の白兎の神話は唱歌にも歌われています。