2011.11.02 六甲山(荒地山)
六甲山は深い緑とロックガーデンなどの岩場を持つ変化に富んだ山です。荒地山コースは岩梯子や七右衛門クラなどの岩場が続くところです。
2011.10.31 蒜山
蒜山高原に頭を持ち上げる古い火山、なだらかな尾根は晩秋の草紅葉に包まれています。「弁当忘れても傘忘れるな」は山陰地方の諺、確かにこの山は雨の多いところとなのでしょう。
2011.10.28 石鎚山
石鎚山の三の鎖、山頂へと岩場が続いています。
2011.10.28 石鎚山
石鎚山は富士山や立山、白山、大峰山、釋迦ヶ岳、大山とともに日本七霊山にも数えられている山です。鳥居の先には二の鎖が続いています。
2011.10.27 三嶺
剣山から続く稜線の先には三嶺があります。山頂直下には避難小屋が建つミヤマクマザサの草原、その先には剣山の頂がそびえています。
2011.06.01-02 坊ガツルから大船山
大船山から平治岳に向かいます。ミヤマキリシマの先に三俣山の頂がそびえていました。
2011.06.01-02 坊ガツルから大船山
坊ガツル賛歌にも謡われた草原にテントを張り大船山に登ることにしました。法華院温泉からは坊ガツルの草原を一望することができます。
2011.05.30 英彦山
英彦山は羽黒山、熊野大峰山とともに日本三大修験山に数えられ修験道の山です。奉幣殿から社や石碑などに導かれながら中岳の山頂に向かいました。長い石段を登って行くと板壁に覆われた上社です。
2010.07.21-22 大日岳・奥大日岳
立山ケーブル、高原バスを乗り継ぎ室堂に向かいました。展望台からは山肌に雪を抱いた立山を一望することができます。
2010.07.21-22 大日岳・奥大日岳
雷鳥沢から大日岳に向かいました。赤い屋根の大日小屋の先には三角形の大日岳の頂が見えています。
2010.07.21-22 大日岳・奥大日岳
室堂周辺は火山ガスの噴出地帯です。まだ雪渓が残るミクリガ池には立山が影を落としていました。
2010.07.19-20 薬師岳
薬師岳は山頂周辺に大きなカールを持つ雄大な山です。石祠が祀られる山頂に立つと北葛飾岳の先に立山と剱岳の頂を見付けることができます。
2010.03.22 祖母山
宮崎と大分の県境に位置する祖母山は日本百名山に選ばれた頂です。山頂には祖母山の由来となった豊玉姫を祀る石祠があります。
2010.03.17 雲仙岳
雲仙岳は普賢岳、国見岳、妙見岳などの峰々からなる火山の山です。平成2年の噴火では平成新山が形成され、翌年6月に発生した大火砕流では多くの犠牲者が出したことは記憶に新しいところです。
2010.03.16 久住山
九重山として日本百名山にも選ばれたこの山は久住山、大船山、星生山などの山々からなる広大な山域で、ミヤマキリシマの咲く山としても知られています。久住山の山頂に立つと目の前に天狗ヶ城と中岳、大船山の頂が見えています。
2010.03.14 新燃岳
韓国岳と高千穂峰の間に位置する新燃岳は霧島火山群の中でも最も新しい火山のひとつです。高千穂高原から明るいカヤトの尾根道を登って行くと新燃岳の火口壁、噴煙を上げる火口底にはエメラルドグリーンの火口湖が広がっています。
2010.03.12 阿蘇山(中岳)
春になればミヤマキリシマの咲く仙酔峡も今回の寒気で白く雪が積っています。中岳の山頂からは白い噴煙を上げる中岳火口を見下ろすことができます。
2010.03.11 開聞岳
薩摩半島の最南端にそびえる開聞岳は1,000mを切る頂にもかかわらず日本百名山にも選ばれた山です。開聞岳の山頂は岩塊の上で360度の展望が広がるところです。
2009.12.24 須磨アルプス
横尾山の山麓には浸食された花崗岩のやせ尾根が続く岩稜地帯があります。須磨アルプスと名付けられ小さなスリルを楽しめるところとです。
2009.09.20 御在所岳
御在所岳は大黒岩や負れ岩、地蔵岩などの奇岩怪石をめぐらせた岩峰です。キレットを越えると程なく地蔵岩、大きな岩が微妙なバランスを取りながらそびえています。
2009.07.31-08.01 白山
白山は日本百名山にも選ばれた山です。山の会の仲間とクロユリの咲く白山に向かいました。白山神社の奥に御前峰の頂がそびえていました。
2009.05.01 山伏
安倍奥の山々の中で唯一2000メートルを超える山です。山伏の山頂からは白い雪を被った南アルプス南部の山々が見えます。
2007.05.08 御在所岳
天に向かってそびえ立つ藤内壁の岩場にはアカヤシオが咲いています。
2007.05.08 御在所岳
望湖台から眺める御在所岳の山頂、アカヤシオに覆われた山頂はロープウェイで登ってきたハイカーでにぎわっています。
2007.05.08 御在所岳
御在所岳の奇岩の間を登ってくるロープウェイ。観光ポスターでもおなじみの景色です。
2006.11.05 三瓶山
男三瓶山、女三瓶山、子三瓶山、孫三瓶山などの峰々からなる火山の山です。男三瓶山の山頂からは女三瓶山と下って行く縦走路が続いています。
2006.11.04 伯耆大山
伯耆富士と呼ばれる大山は中国地方の最高峰です。弥山の山頂に立つと日本海の海岸線が霞んでいます。
2006.11.04 伯耆大山
弥山から剣ヶ峰への稜線は谷に向かい激しく崩壊しています。
2006.11.03 氷ノ山
兵庫と鳥取の県境に位置する中国第2の標高を誇る山です。山頂からは鉢伏山と高原スキー場を一望できます。
2006.10.19 釈迦ヶ岳
大峯奥駆道の一峰である釈迦ヶ岳、釈迦像が祀られた山頂に立つと仏生ヶ岳、仏経ヶ岳や弥山がその姿を見せてくれます。
2006.10.19 釈迦ヶ岳
登山道かな眺める大日岳の岩峰、ここは奥駈け道の行場の一つです。
1997.04.27 大台ケ原
大台ヶ原の最高峰である日出ヶ岳へは、明るいトウヒの林をたどる軽いハイキングコースです。